わだち歯科シニア歯科です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
近年、残存歯(現在歯)の増加にともない、むし歯や歯周病に続く第三の歯の疾患として酸蝕症が注目を集めています。
歯は想像以上に酸に弱く、実は私たちが「すっぱい」と感じる酸性度の高い飲食物に長く触れていると、いとも簡単に溶けてしまうのです。
酸蝕症とは
私たちの口の中は、普段は中性のpH値7前後に保たれています。
しかし、飲食物や胃酸の影響でpH値5.5以下になると歯は溶けやすくなります。
歯が溶けてしまうと、食べものを噛んだり、歯みがきをする時の摩擦でどんどんすり減ってしまっています。
むし歯 → むし歯菌が糖質を分解して作る酸によって歯が溶ける
酸蝕症 → 酸性の飲食物などで直接歯が溶ける
冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、むし歯が進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになってしまうのです。
酸蝕症はむし歯や歯周病につづく第三の歯の疾患と考えられているのです。
一度鏡でご自分の歯をチェックしてみましょう
・歯の表面がツルツルして艶っぽくなっているか
・前歯の先端が透けて、ヒビが入ったように見える
・奥歯が以前よりも黄色っぽくなっている
酸蝕症にはこのような見た目で判断できる特徴があります。
当てはまるものがある方は注意しましょう。
酸蝕症になる原因は?
なぜ炭酸飲料やジュースが酸蝕症に影響するのでしょうか。
皆さんはご自分が普段飲んでいる飲み物のpH値を考えたことはありますか?
誰もが一度は理科で勉強したことのあるpH。
pH値が低いほど酸性が強いということになります。
実験で扱う液体だけではなく、飲み物にも酸性が強いものとそうでないものがあるのです。
酸蝕症の対策は?
私たちの口の中は、普段は中性のpH7前後に保たれています。しかし、飲食物や胃酸の影響で酸性度が高くなり、pH5.5以下になると歯は溶けやすくなります。
とはいうものの、酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多く、まったく控えてしまうわけにもいきません。
酸蝕症を防ぐためには、
①酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
③寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口のなかのpHが中性に戻りにくくなります。特にいびきをかく癖があると、口が乾いて酸性の溶液が残りやすくなるのです。
また、酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の飲食物を多量に摂った直後には歯みがきをしないことも意外に大切なポイントです。先述のように、酸性の飲食物をとった直後はエナメル質が柔らかくなっているため、30分程度時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きをするようにしましょう。