こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯みがきは多ければ良い?実は危険な「オーバーブラッシング」
「しっかり歯を磨けば虫歯にならない」と思っていませんか?
確かに歯みがきは口の健康を守る基本ですが、磨きすぎることで逆に歯や歯ぐきを傷めてしまうことがあります。
この状態を「オーバーブラッシング」と呼びます。
オーバーブラッシングとは、強い力で長時間歯を磨いたり、硬い毛の歯ブラシを使い続けることで、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうことです。
一生懸命ケアしているつもりが、実は歯を弱らせているケースも少なくありません。
オーバーブラッシングが引き起こすお口のトラブル
歯を磨きすぎると、以下のような問題が起こることがあります。
- 
① 歯ぐきが下がる(歯肉退縮)
強く磨くと歯ぐきが少しずつ下がり、歯の根元が露出してしまいます。見た目が老けて見えるだけでなく、知覚過敏の原因にもなります。 - 
② 知覚過敏になる
歯の根元が削れて象牙質が露出すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。これも磨きすぎによる代表的な症状です。 - 
③ 歯の表面(エナメル質)が削れる
硬い歯ブラシや研磨剤の多い歯みがき粉を強く使うと、エナメル質が徐々に削られ、虫歯になりやすくなります。 - 
④ 歯ぐきの炎症を悪化させる
歯ぐきが腫れているときに強い力で磨くと、炎症が悪化して出血や痛みが増すこともあります。
 
正しい歯みがきのポイント
オーバーブラッシングを防ぐためには、力加減や磨き方を見直すことが大切です。
- 
① 力を入れすぎない
歯ブラシを鉛筆のように軽く持ち、毛先が歯と歯ぐきの境目にやさしく当たる程度の圧で磨きましょう。強く押し当てる必要はありません。 - 
② 磨く時間は1回2〜3分で十分
長時間磨くほど汚れが落ちるわけではありません。1本ずつ丁寧に、短時間で効率的に磨くことがポイントです。 - 
③ 歯ブラシは「やわらかめ」または「ふつう」を選ぶ
硬い毛のブラシは歯や歯ぐきを傷つけやすい傾向があります。柔らかい毛で軽いストロークを心がけましょう。 - 
④ 研磨剤入り歯みがき粉の使いすぎに注意
毎回使うと歯の表面を削りすぎることがあります。知覚過敏用や低研磨タイプを選ぶのもおすすめです。
 
オーバーブラッシングを防ぐケア習慣
歯みがきは「力」よりも「技術」と「習慣」が大切です。以下のポイントも意識しましょう。
- 
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の隙間の汚れを、フロスで優しく取り除くと清掃効果がアップします。 - 
電動歯ブラシを上手に使う
電動歯ブラシは軽い力で磨けるため、手磨きよりもオーバーブラッシングを防ぎやすい場合があります。説明書に沿って正しく使用しましょう。 - 
定期的にブラッシング指導を受ける
自分では力加減や磨き方のクセに気づきにくいもの。歯科でのチェックを受けることで、正しいブラッシング習慣が身につきます。
 
歯みがきのしすぎに関するよくある質問
Q1. 歯を1日に何回磨けばいいですか?
理想は朝・昼・夜の3回ですが、食後すぐでなく、30分ほど経ってから磨くと歯の表面を傷つけにくいです。
Q2. 強く磨かないと汚れが落ちない気がします…
歯垢はやわらかいので、力ではなく毛先の当て方で落とせます。力を抜いて、角度を意識することが重要です。
Q3. 歯ぐきが下がったら戻りますか?
一度下がった歯ぐきは自然には元に戻りません。進行を防ぐために、磨き方の改善や専門的なケアが必要です。
まとめ:やさしく磨いて歯を守ろう
歯みがきは、強く・長くするほど良いわけではありません。
正しい力加減と道具選びで、歯と歯ぐきを守りながら清潔を保つことが大切です。
「しっかり磨く」から「上手に磨く」へ意識を変えて、健康的で美しい口元を維持しましょう。