こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
インプラントがぐらつくのは危険なサイン
インプラントは天然歯のようにしっかり噛める治療法ですが、まれに「ぐらつく」「浮いている感じがする」といった症状が出ることがあります。インプラントはチタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込んで固定するため、本来は強固で安定しています。もし動揺を感じる場合は、何らかのトラブルが起きているサインと考えるべきです。
「痛みがないから」「まだ噛めるから」と放置してしまうと、症状が悪化し再治療や除去が必要になることもあります。では、インプラントがぐらつく原因と放置のリスク、そして正しい対処法を見ていきましょう。
インプラントがぐらつく主な原因
インプラントのぐらつきには、いくつかの要因が考えられます。
-
インプラント周囲炎
歯周病と同じように細菌感染が起き、骨や歯ぐきが破壊される病気です。骨の支えが失われることで、インプラントが不安定になります。 -
人工歯とインプラント体の連結不良
上部の被せ物(クラウン)が緩んだり、スクリューが外れたりすることで動揺を感じることがあります。この場合は比較的簡単に修理可能です。 -
噛み合わせの不調和
インプラントに過度な力が加わると、周囲の骨に負担がかかり、ぐらつきの原因になります。特に歯ぎしりや食いしばりの強い方は注意が必要です。 -
骨との結合不良
治療直後にインプラントと骨がうまく結合しない場合、固定が不十分で動きが出ることがあります。
放置すると起こるリスク
インプラントのぐらつきを放置することは、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼします。
-
インプラントの脱落
骨が吸収され続けると、最終的にインプラントが抜け落ちてしまいます。 -
骨や歯ぐきのダメージ
周囲の骨や軟組織が破壊されると、再治療の際に骨造成など大掛かりな処置が必要になります。 -
口臭・腫れ・痛み
感染が進行すると膿が出たり、強い口臭や痛みを伴うこともあります。 -
全身への影響
細菌が血流に乗って全身に広がると、糖尿病や心疾患を悪化させるリスクも報告されています。
インプラントがぐらついたときの正しい対処法
ぐらつきを感じたら、自己判断せずできるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
-
早期受診
動揺の原因が人工歯やスクリューの緩みであれば、簡単な調整で改善できます。放置せずすぐに相談しましょう。 -
歯科医師による検査
レントゲンやCTで骨の状態を確認し、インプラント周囲炎や骨吸収がないかチェックします。 -
適切な治療
感染がある場合はクリーニングや薬物療法、進行していれば外科的治療が必要になることもあります。 -
生活習慣の改善
歯ぎしり防止用のマウスピースや禁煙指導、毎日の正しい歯磨き指導を受けることで再発防止につながります。
まとめ:ぐらつきを感じたら早めの受診を
インプラントのぐらつきは、放置すると脱落や再治療のリスクにつながる重大なサインです。原因は被せ物の緩みから骨の感染までさまざまですが、早期に対応すれば最小限の治療で改善できる場合も少なくありません。
「少し変だな」と思ったら、自己判断で様子を見るのではなく、必ず歯科医院で診てもらいましょう。大切なインプラントを長持ちさせるためには、日々のケアと定期的なメンテナンス、そして異変を感じたときの早めの行動が不可欠です。