BLOG ブログ

歯周病はなぜ起こる?原因・リスク要因・効果的な予防法を徹底解説

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

歯周病とはどんな病気?

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症によって徐々に破壊されていく病気です。初期は「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎の腫れや出血といった軽い症状で気づきにくいのが特徴です。しかし進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。成人が歯を失う原因の第一位であり、放置は大きなリスクにつながります。


歯周病の主な原因

1. プラーク(歯垢)の蓄積

歯周病の最大の原因はプラークです。歯に付着した細菌のかたまりが毒素を出し、歯茎に炎症を起こします。放置すると歯石となり、通常のブラッシングでは除去できなくなります。

2. 喫煙

タバコは歯茎の血流を悪化させ、免疫力を低下させます。そのため歯周病が進行しやすく、治療しても改善が遅くなる傾向があります。

3. 歯ぎしり・食いしばり

強い力が歯や歯茎に加わることで、歯周組織に負担をかけ、炎症の進行を早める要因となります。

4. 全身の健康状態

糖尿病やストレス、ホルモンバランスの乱れも歯周病を悪化させる要因です。特に糖尿病患者は免疫力が下がり、炎症が長引きやすいことが知られています。

5. 不適切な歯磨き習慣

歯並びや磨き残し、強すぎるブラッシングなどもリスクを高めます。毎日のセルフケアが不足していると歯周病の温床となります。


歯周病のリスクを高める生活習慣

  • 食生活の乱れ(甘い物・柔らかい物の摂りすぎ)

  • 睡眠不足やストレス

  • 定期検診を受けないこと
    これらの生活習慣が積み重なると、歯周病の進行を早めてしまいます。


歯周病を予防するための方法

1. 正しい歯磨き習慣

1日2〜3回、歯と歯茎の境目を意識して磨くことが重要です。デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、プラーク除去効果が高まります。

2. 定期的な歯科検診・クリーニング

歯石はセルフケアでは取れないため、3〜6か月ごとに歯科医院でプロケアを受けることが効果的です。

3. 生活習慣の改善

禁煙、バランスの取れた食事、十分な睡眠は歯周病予防に直結します。また、ストレスケアも免疫力を保つために大切です。

4. 全身疾患のコントロール

糖尿病などの基礎疾患を治療・管理することも、歯周病予防につながります。歯科と内科が連携して治療を進めるケースもあります。


まとめ|歯周病は原因を理解して正しく予防しよう

歯周病はプラークをはじめ、喫煙や生活習慣、全身の健康状態など複数の要因が関わる病気です。初期症状は気づきにくいものの、進行すれば歯を失う深刻なリスクがあります。日々の正しいブラッシングと定期的な歯科検診、生活習慣の見直しで十分に予防が可能です。歯茎の違和感や出血を感じたら、早めに歯科医院を受診し、健康な口元を守りましょう。