こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯茎の健康、意識していますか?
むし歯や歯並びに比べると、歯茎の変化は軽視されがちです。しかし、歯茎は歯を支える大切な土台であり、その健康状態はお口全体の寿命に直結します。初期の歯茎の異常は痛みが少ないため、気づかないうちに進行してしまうこともあります。今回は、見逃しやすい歯茎のサインと、早期対応の重要性について解説します。
見逃しがちな歯茎の変化
1. 歯茎の色の変化
健康な歯茎は薄いピンク色をしています。赤く腫れていたり、黒ずんで見えたりする場合は炎症や血流不良が疑われます。
2. 歯茎の腫れや出血
歯磨きや食事の際に出血するのは、歯肉炎や歯周病の初期症状です。繰り返す場合は要注意です。
3. 歯茎の下がり(退縮)
歯茎が下がると歯が長く見えたり、冷たいものがしみたりします。加齢だけでなく、強いブラッシングや歯周病でも起こります。
4. 口臭の悪化
口臭はむし歯だけでなく、歯茎の炎症による細菌の増殖が原因になることもあります。
歯茎の変化を放置するとどうなる?
歯茎の異常を放置すると、次第に歯周病へ進行し、歯を支える骨が溶けてしまいます。最悪の場合、歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。歯周病は「静かに進行する病気」と呼ばれ、自覚症状が出る頃には重度になっているケースも少なくありません。
また、歯周病は全身の健康にも影響を与えることがわかっています。糖尿病や心疾患、早産リスクなどとの関連も指摘されており、歯茎の変化を軽視することはできません。
早期対応が重要な理由
1. 治療負担を軽減できる
初期段階であれば、正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングで改善できます。重症化すると外科的治療が必要になることもあります。
2. 歯を長持ちさせられる
歯茎と歯槽骨が健康であれば、天然の歯を長く保つことができます。
3. 全身の健康を守る
歯茎のケアは口の中だけでなく、全身疾患の予防にもつながります。
日常でできる歯茎ケア
正しいブラッシング
力を入れすぎず、毛先を歯と歯茎の境目に当てて小刻みに磨くことが大切です。
デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落とせません。補助清掃具を使う習慣をつけましょう。
定期的な歯科検診
3〜6か月ごとの定期検診でプロによるクリーニングを受けると、歯茎の異常を早期に発見できます。
歯茎の変化に関するよくある質問
Q1. 歯茎が下がってしまったら元に戻せますか?
完全に元に戻すことは難しいですが、進行を止めることは可能です。場合によっては歯肉移植といった外科処置が選択されることもあります。
Q2. 歯磨きで出血するのは問題ですか?
出血は歯肉炎のサインです。数日間正しく磨いても改善しない場合は歯科医院を受診しましょう。
Q3. 若い人でも歯周病になりますか?
はい。20代でも歯周病の初期症状が見られることがあります。年齢に関係なく注意が必要です。
まとめ|歯茎の小さな変化を見逃さないことが大切
歯茎は歯を守る重要な役割を担っています。色や形、出血など小さな変化を見逃さず、早めに対応することで、歯を長く健康に保つことができます。
もし気になる症状があれば、放置せずに歯科医院で相談しましょう。今日の一歩が、未来の健康な笑顔を守ることにつながります。