こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯ぎしり・食いしばりとは何か?
歯ぎしりや食いしばりは、無意識に強く歯を噛みしめたり、こすり合わせたりする習慣です。特に寝ている間に多く起こるため、自覚がないまま進行し、気づいたときには歯や顎に深刻なダメージが出ていることもあります。正式には「ブラキシズム」と呼ばれ、放置すると様々な問題を引き起こします。
原因はストレスだけではない
歯ぎしりや食いしばりの主な原因はストレスとされていますが、それだけではありません。かみ合わせの不良、姿勢の悪さ、日中の集中時の癖、睡眠障害、さらには遺伝的要因が影響することもあります。また、スポーツや仕事中など集中している場面で無意識に力が入ってしまう人も多く、生活習慣に潜むきっかけは意外と多いのです。
歯や体に与える影響とは
歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い力が加わるため、歯の摩耗やひび割れ、詰め物の破損の原因になります。さらに、顎関節への負担も大きく、顎の痛みや口が開きにくくなる「顎関節症」に進行するケースもあります。また、筋肉が緊張し続けることで、首や肩こり、頭痛、耳鳴りといった全身への影響も少なくありません。
自分でできるチェック方法
歯ぎしりや食いしばりがあるかを判断するには、いくつかのセルフチェックが有効です。朝起きたときに顎が疲れている、歯の表面がすり減っている、舌や頬の内側に歯型がついている、肩や首がこりやすいなどの症状がある人は、疑いがあります。特に家族に「歯ぎしりの音がうるさい」と言われたことがある人は要注意です。
対策と予防法
まずは原因を見極め、必要に応じて歯科医院を受診しましょう。治療では、マウスピース(ナイトガード)の装着が一般的です。寝ている間に歯を守るだけでなく、力の分散にも効果があります。また、日常生活でのストレス管理や姿勢の改善、深呼吸やマッサージなどリラックス法の導入も有効です。意識的に歯を離す「噛みしめない習慣」をつけることも大切です。
まとめ:早めの対処が歯と体を守るカギ
歯ぎしりや食いしばりは、軽く見られがちですが、放っておくと歯や身体全体に深刻な影響を及ぼします。無意識のうちに続けていることが多いため、少しでも異変を感じたら、早めに対策を始めましょう。自分の歯と健康を守る第一歩は「気づくこと」からです。