BLOG ブログ

インプラントの大敵!「インプラント周囲炎」とは?長持ちさせるために知っておきたいリスクと対策

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

インプラント治療は、失った歯を補うための効果的で審美的な方法として広く知られています。しっかり噛める、見た目も自然、といった多くのメリットがある一方で、長期的に良好な状態を保つためには、**「インプラント周囲炎」**という病気に特に注意が必要です。

インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨が溶けてしまう深刻な疾患であり、進行するとインプラントの脱落につながることもあります。この記事では、インプラント周囲炎の原因や症状、予防策について詳しく解説します。

インプラント周囲炎とは何か?

インプラント周囲炎とは、インプラントを支える歯ぐきや顎の骨に起こる炎症性の病気です。天然歯の「歯周病」に似た病態でありながら、一度進行すると治療が難しくなるという特性があります。

この病気の特徴は、インプラントと骨の境目に細菌が侵入し、炎症が広がって骨が吸収されていく点です。特に症状が進行するまで痛みなどが出にくく、自覚しにくいのも問題となっています。

インプラント周囲炎の原因とは?

インプラント周囲炎の主な原因は、以下のようなものです。

  • プラーク(歯垢)や歯石の蓄積:口腔内の清掃不良により細菌が繁殖し、炎症を引き起こします

  • 喫煙:血流が悪くなり、歯ぐきの免疫力が低下するためリスクが高まります

  • 糖尿病や免疫力の低下:全身疾患があると治癒力が落ち、炎症が悪化しやすくなります

  • 歯ぎしり・食いしばり:インプラントに過剰な力が加わることで周囲の組織がダメージを受けやすくなります

  • 定期的なメンテナンスの欠如:インプラント治療後も歯科医院でのチェックとクリーニングが不可欠です

インプラント周囲炎の主な症状

進行するまで自覚症状が少ないインプラント周囲炎ですが、次のような兆候が見られる場合には注意が必要です。

  • インプラントの周りの歯ぐきが赤く腫れている

  • ブラッシング時に出血がある

  • 歯ぐきが下がってきたように感じる

  • インプラント部分から膿が出る

  • インプラントがぐらつく感じがする

  • 口臭が強くなった

これらの症状が現れている場合、すでに骨の吸収が始まっている可能性があります。早期の診断と治療が重要です。

インプラント周囲炎の予防方法

インプラント周囲炎を防ぐためには、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 毎日のセルフケアを徹底する:特にインプラント周囲は専用の歯ブラシやフロスを使って丁寧に磨く必要があります

  • 定期的なプロフェッショナルケアを受ける:3ヶ月〜半年に1回は歯科医院での検診とクリーニングを習慣化しましょう

  • 生活習慣の見直し:喫煙を控える、栄養バランスを整える、十分な睡眠をとるなども免疫力の維持に効果的です

  • 歯ぎしりのある方はナイトガードの使用:インプラントへの過負荷を避けることが大切です

また、糖尿病などの基礎疾患がある場合は、そのコントロールもインプラントの健康を保つうえで重要です。

もしもインプラント周囲炎になってしまったら

軽度の炎症であれば、歯科医院でのクリーニングや抗菌薬の使用で改善が期待できます。しかし、中等度〜重度に進行している場合には、以下のような処置が必要になることもあります。

  • レーザーや超音波による除菌処置

  • 歯ぐきの外科的な再形成(フラップ手術)

  • 骨の再生治療(GBRなど)

  • 最悪の場合、インプラントの撤去

そのため、症状が出る前の定期チェックが最大の予防策となります。

まとめ:インプラントは「埋めて終わり」ではない

インプラントは天然歯と同じように見えても、免疫や血流の仕組みが異なるため、より丁寧なケアが求められます。特に「インプラント周囲炎」は、最も注意すべき疾患として知られ、重症化するとインプラント自体を失うリスクもあるのです。

日々のセルフケアと、歯科医院での定期的なチェックを欠かさないことで、インプラントを長く、健康に保つことができます。治療後も“一生モノの歯”としてインプラントを守る意識を持ちましょう。