こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯茎からの出血、放置していませんか?
歯磨きをしたときに歯茎から血が出る経験は、多くの人にあります。しかし、「いつものこと」と放置していると、それは思わぬ病気のサインかもしれません。とくに出血が止まらない、毎回のように出るといった場合は注意が必要です。
出血の主な原因は「歯周病」
歯茎からの出血で最も多い原因は歯周病です。歯と歯茎の間に歯垢が溜まり、細菌が繁殖することで炎症を起こし、歯茎が腫れて出血しやすくなります。歯周病は初期には痛みが少ないため、出血だけが唯一のサインであることもあります。
歯磨きやフロスの刺激による出血も
正しい方法でない歯磨きや、無理な力でのフロス使用も歯茎を傷つけ、出血の原因になります。特に硬すぎる歯ブラシや強い力でのブラッシングは逆効果。適切なケア方法を身につけることが大切です。
全身の病気が関係していることも
実は、歯茎の出血が止まらない場合、全身疾患が隠れている可能性もあります。以下のような病気が関係していることがあります。
-
糖尿病:免疫力が低下し、炎症が悪化しやすくなる
-
血液の病気(白血病、血友病など):止血機能が低下している可能性
-
ビタミンC不足:血管がもろくなり、出血しやすくなる
歯科だけでなく、内科的な検査が必要なケースもあるため、出血が長引く場合は専門医の受診をおすすめします。
出血を防ぐにはどうすればいい?
出血の原因を特定し、それに合った対処が必要です。基本的な予防策は以下の通りです。
-
正しいブラッシングと柔らかめの歯ブラシの使用
-
デンタルフロスや歯間ブラシで歯垢除去
-
定期的な歯科検診で歯石の除去
-
バランスの良い食事と生活習慣の改善
特に歯周病は、進行すると歯が抜けてしまうこともあるため、早期対応が大切です。