こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯のクリーニングって本当に必要?
歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目に付着する歯垢や歯石は、毎日の歯磨きだけでは完全に取り除くことができません。これを放置すると虫歯や歯周病の原因になります。歯科医院でのクリーニングは、これらのリスクを減らし、健康な口腔環境を維持するために非常に効果的です。
健康な人は「年に2〜3回」が基本
虫歯や歯周病のリスクが低く、毎日のケアもしっかりできている人は、4〜6ヶ月に一度、つまり年に2〜3回のペースで歯科クリーニングを受けるのが理想的です。特に異常がなくても、プロの手でのチェックとメンテナンスが、予防につながります。
歯周病予備軍・リスクがある人は「3ヶ月に1回」
歯ぐきに腫れや出血がある、過去に歯周病の治療を受けたことがあるという人は、3ヶ月に1回の定期クリーニングがおすすめです。歯周ポケット内の汚れや歯石は放置するとすぐに再発の原因になるため、短いスパンでのメンテナンスが必要です。
虫歯が多い・セルフケアが苦手な人は「1〜2ヶ月に1回」
歯磨きが苦手、磨き残しが多い、虫歯になりやすいという方は、1〜2ヶ月に1回のクリーニングで徹底的にケアを行うのがベストです。歯科衛生士によるブラッシング指導も受けられるので、自宅でのケアの質も向上します。
年齢やライフステージでも頻度を調整しよう
妊娠中や更年期、高齢者など、ホルモンバランスや免疫の影響で口腔内の状態が変化しやすい時期は、いつもより頻度を増やすことが望ましいです。また、矯正治療中の方も装置によって磨き残しが増えるため、プロのケアを積極的に取り入れましょう。
自分に合ったペースで続けることが大切
歯のクリーニングの最適な頻度は人それぞれ。一度歯科医院でお口の状態を診てもらい、プロと相談しながら自分に合ったスケジュールを決めるのが理想です。定期的なケアが、将来の大きな治療を避ける最大の予防になります。