こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
インプラント治療後、「なんだか口臭が気になるようになった…」と感じたことはありませんか?インプラントは見た目や噛む機能の回復に優れた治療法ですが、正しくケアしないと口臭の原因になることがあります。せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも、なぜ口臭が発生するのか、その理由と対策を理解しておくことが大切です。
インプラントで口臭が発生する主な原因
まず知っておきたいのは、インプラントそのものが臭うわけではないということ。インプラントはチタンなどの無臭な金属でできており、通常は臭いの原因にはなりません。問題はその周囲の歯ぐきや口腔内の環境にあります。
1つ目の大きな原因は、**インプラント周囲炎(しゅういえん)**です。これは天然の歯でいう歯周病のようなもので、インプラントの周囲の歯ぐきが細菌感染を起こし、炎症を起こす状態です。歯ぐきが腫れたり、出血したり、膿がたまることもあり、この膿が口臭のもとになります。
インプラントは天然の歯のように歯根膜(しこんまく)というバリア機能がないため、一度炎症が起きると進行が早く、気づかないうちに悪化することもあります。
2つ目は、清掃不足による汚れの蓄積です。インプラントの周囲は、天然の歯よりも汚れがつきやすく、落としにくい構造になっていることがあります。とくに歯と人工歯の境目や、歯ぐきとのすき間にプラーク(歯垢)や食べかすが溜まりやすく、それが分解されることで不快な臭いが発生します。
3つ目は、**口の中の乾燥(ドライマウス)**や、全身の健康状態の影響です。口の中が乾燥すると細菌が増殖しやすくなり、インプラント周囲のトラブルも起きやすくなります。糖尿病などの持病や、喫煙、ストレス、薬の副作用によっても口臭は強くなります。
口臭を防ぐためのケアと対策
インプラントによる口臭を防ぐためには、毎日の丁寧なセルフケアと定期的な歯科でのメンテナンスが欠かせません。
-
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って細かい部分の汚れをしっかり落としましょう。
-
インプラント専用の歯ブラシや超音波歯ブラシなども活用すると、より効果的に清掃ができます。
-
マウスウォッシュで口内全体の菌を減らすのもおすすめです。
-
歯科医院では、プロによるクリーニング(PMTC)を受けることで、セルフケアでは取りきれない汚れや歯石を除去できます。
また、生活習慣の見直しも大切です。水分補給をしっかり行って口の中の乾燥を防いだり、禁煙に取り組んだりすることで、口腔環境の改善につながります。
まとめ
インプラントを入れた後に口臭が気になる場合、その多くは周囲の清掃不足や炎症、全身の健康状態の変化によるものです。インプラントを快適に使い続けるためには、治療後のケアこそが重要です。
もし「いつもと違う臭いがする」「歯ぐきに違和感がある」と感じたら、放置せずに早めに歯科医院を受診しましょう。インプラントを長持ちさせるためにも、口臭というサインを見逃さないようにしましょう。