こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
「最近口臭が気になる」「家族に指摘された」という相談の背景には、口の中のトラブルが隠れていることがあります。
その中でも特に多い原因が“歯周病(歯槽膿漏)による口臭”です。
歯周病由来の口臭は、他の口臭と違って強く、持続しやすいという特徴があります。
ここでは、歯槽膿漏の口臭が発生する理由と、改善するためにできる対策について詳しくまとめていきます。
1. 歯槽膿漏(歯周病)の口臭とは?特徴を知ろう
歯槽膿漏の口臭は、独特で強いにおいを発します。
周囲の人も気づきやすいほどのケースもあります。
1-1. 歯周病の口臭は腐敗臭に近い
歯周病が進行すると、歯ぐきの中で細菌が繁殖し、
“硫黄ガス(volatile sulfur compounds:VSC)”と呼ばれるにおい成分を出します。
これが、
-
卵が腐ったようなにおい
-
生ごみのようなにおい
-
血のような金属臭
として感じられることがあります。
1-2. 一時的ではなく持続することが多い
食べ物のにおいとは異なり、歯周病の口臭は細菌の活動によって起こるため、
口をゆすいだだけでは改善しにくいのが特徴です。
2. 歯槽膿漏で口臭が強くなる原因
歯周病による口臭は、複数の原因が組み合わさって発生します。
2-1. ポケット内で細菌が増殖する
歯周ポケットが深くなるほど空気の届きにくい環境が生まれ、
嫌気性細菌が活発に働くようになります。
これらの細菌が、強烈なVSCガスを放出します。
2-2. 歯ぐきから膿が出ることがある
中等度~重度の歯槽膿漏では、歯ぐきの内部で炎症が進み、膿が出ることがあります。
膿自体に強いにおいがあるため、口臭がさらに強まります。
2-3. 歯石が細菌の温床になる
歯石は表面がザラザラしており、細菌が付着しやすい環境です。
家庭の歯磨きでは取れず、放置するほど細菌が増え続けます。
2-4. 口呼吸や唾液の減少も悪化要因
唾液は口内を洗い流す自浄作用があります。
しかし、
-
口呼吸
-
ストレス
-
加齢
-
薬の副作用
などで唾液が減ると、細菌が増えやすくなり口臭が強くなります。
3. 歯槽膿漏の口臭は治る?改善のポイント
結論からいうと、
歯周病が原因の口臭は、適切な治療とケアで改善できます。
ただし、歯周病を放置している限り、においはなくなりません。
3-1. プロによる歯石除去がもっとも効果的
歯周病の原因の多くは、歯周ポケット内の歯石。
これを取り除く“スケーリング”や“SRP”は、口臭改善に大きく効果があります。
3-2. 歯ぐきの炎症を抑えることでにおいは軽減する
歯周病治療によって歯ぐきが引き締まり、細菌の住みかが減ることで、
ガスの発生が減り、口臭が弱くなっていきます。
3-3. 重度の場合は歯周外科が必要なことも
深い歯周ポケットや歯根の奥についた歯石は、
通常のクリーニングでは取り除けないことがあります。
その場合、歯周外科治療で徹底清掃を行うことで改善が可能です。
4. 自宅でできる歯周病口臭の予防ケア
4-1. 歯ブラシだけでは不十分。補助ケアをプラス
-
歯間ブラシ
-
フロス
-
ワンタフトブラシ
これらを使うことで歯周ポケット周囲の汚れを取り除きやすくなります。
4-2. 唾液を増やして口内環境を整える
-
よく噛んで食べる
-
水分をこまめにとる
-
キシリトールガムを噛む
など、唾液を増やす工夫は口臭対策として有効です。
4-3. タバコを控える
喫煙は歯周病を急速に進行させ、口臭を強くする大きな要因です。
5. 口臭が強い場合は早めの検査がおすすめ
口臭の多くは、口の中に原因があります。
特に歯槽膿漏の場合は、放置すると歯が抜けてしまうことも。
早期治療は口臭改善だけでなく、将来の歯を守ることにもつながります。
まとめ:歯周病が原因の口臭は改善できる!早めのケアがいちばんの近道
歯槽膿漏による口臭は、細菌や膿によって強いにおいを発するため、セルフケアだけでは改善が難しい場合があります。
しかし、歯周病に対する正しい治療と日々のケアを続けることで、
においは確実に減らすことができます。
「最近においが気になる」「歯ぐきが腫れている気がする」
そんな時は、早めのチェックとケアを習慣づけましょう。