こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
突然の歯の激痛に襲われ、「夜も眠れない」「すぐに歯医者に行けない」と困った経験はありませんか?
歯の痛みは、虫歯だけでなく歯ぐきや神経、噛み合わせなどさまざまな原因で起こります。痛みを我慢して放置すると症状が悪化し、歯を失うリスクにつながることもあります。
本記事では、我慢できないほど歯が痛いときの原因と応急処置法、そして早期受診の重要性について詳しく解説します。
歯が我慢できないほど痛い原因
1. 深い虫歯(う蝕)
歯の表面のエナメル質を超えて、内部の神経(歯髄)まで虫歯が進行すると、ズキズキと激しい痛みが生じます。
冷たいものや甘いものがしみる段階を越えると、**何もしなくても痛む「自発痛」**が起こり、夜眠れないほどの痛みに発展します。
2. 歯髄炎(神経の炎症)
虫歯や外傷によって歯の神経が炎症を起こすと、脈打つような強い痛みが続きます。放置すると神経が壊死し、一時的に痛みが引いても膿がたまる「根尖性歯周炎」に進行する恐れがあります。
3. 歯ぐきの腫れ・歯周病
歯周ポケットに細菌が侵入すると、歯ぐきの腫れや膿の蓄積によって強い痛みが出ます。噛むと痛む、歯が浮くように感じる場合は、急性の歯周炎や膿瘍の可能性があります。
4. 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
親知らずの周囲に汚れがたまり、細菌感染を起こすと、口を開けづらいほどの激痛や頬の腫れを伴うことがあります。
5. 歯の根のトラブル
過去に治療した歯の根の先に膿がたまる「根尖病変」や、強い噛み締めによる歯根膜炎も痛みの原因になります。
応急処置としてできること
痛みの根本原因は歯科治療でしか解決できませんが、歯科医院を受診するまでの間、以下の方法で一時的に痛みを和らげることができます。
1. 痛み止めを正しく服用する
市販の鎮痛薬(例:ロキソニン、イブプロフェンなど)を用法・用量を守って服用しましょう。空腹時は胃を痛めることがあるため注意が必要です。
2. 患部を冷やす
頬の外側からタオルで包んだ保冷剤などで軽く冷やすと、炎症による腫れや痛みを一時的に緩和できます。ただし、直接冷やしすぎると逆効果になることもあります。
3. 口の中を清潔に保つ
強く磨くと痛みが増すため、やさしくうがいをする程度でOKです。食後はぬるま湯で口をすすぎ、細菌の繁殖を防ぎましょう。
4. 温めない・飲酒しない
血流が促進されると炎症が悪化し、痛みが強まることがあります。入浴や飲酒、熱い食べ物は避けるようにしましょう。
やってはいけないNG行動
-
激しく歯を磨く
-
膿を自分で出そうとする
-
市販薬で痛みを誤魔化し続ける
これらは症状を悪化させる原因になります。一時的に痛みが引いても自己判断で放置しないことが大切です。
歯が痛いときの受診タイミング
「数日で治まるかも」と様子を見る方も多いですが、痛みが続く場合や頬の腫れを伴う場合は、できるだけ早く歯科医院へ。
特に夜眠れないほどの痛み、顔の腫れ、発熱を伴う場合は、急性炎症が進行しているサインです。休日診療や夜間救急の受診を検討しましょう。
歯の痛みに関するよくある質問
Q1:痛みが治まったらもう大丈夫?
→ 一時的に神経が死んで痛みがなくなっただけの可能性があります。必ず歯科で原因を確認しましょう。
Q2:鎮痛剤を飲んでも効かないときは?
→ 炎症が強い場合、薬だけでは抑えられません。早急に歯科医院を受診してください。
Q3:応急処置後に歯医者へ行くまでどのくらい待ってもいい?
→ 理想は24時間以内の受診です。痛みのある歯を放置すると、治療期間も費用も増えてしまいます。
まとめ:痛みは体からのSOS。早めの受診が最善の対処法
歯の激痛は、体が「早く治療してほしい」と訴えているサインです。
応急処置で一時的に和らげても、原因を治さなければ必ず再発します。
「少しの痛みだから」と我慢せず、早めに歯科医院を受診しましょう。早期治療によって歯を守り、将来的な大きなトラブルを防ぐことができます。