BLOG ブログ

歯茎が黒くなるのはなぜ?原因と治療法・セルフケアを徹底解説

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

歯茎が黒く見えるのはなぜ?

笑ったときに歯茎の黒さが気になる方は少なくありません。本来の健康な歯茎はピンク色ですが、さまざまな要因によって黒ずんで見えることがあります。見た目の問題だけでなく、口腔内の健康状態を反映している場合もあるため、原因を理解して適切に対処することが大切です。


歯茎が黒くなる主な原因

1. メラニン色素の沈着

紫外線や喫煙などの刺激で歯茎にメラニンが沈着し、黒く見えることがあります。体質によっても起こりやすさに差があります。

2. 喫煙習慣

タバコのニコチンやタールは血流を悪くし、メラニン沈着を促進します。喫煙者の歯茎は黒ずみが目立ちやすいのが特徴です。

3. 金属による影響(メタルタトゥー)

過去に入れた銀歯や金属の被せ物から溶け出した成分が歯茎に沈着し、黒いシミのように見えることがあります。

4. 歯周病や炎症

歯周病で歯茎の血流が悪くなると、暗紫色や黒っぽく変色することがあります。出血や腫れを伴うケースも要注意です。

5. 虫歯や神経の死んだ歯の影響

歯の神経が死んで変色した場合、周囲の歯茎も黒ずんで見えることがあります。


歯茎の黒ずみに有効な5つの治療法

1. レーザー治療

メラニンをレーザーで除去し、数回の施術で健康的なピンク色を取り戻せます。痛みや出血が少なく人気の方法です。

2. ガムピーリング

薬剤を用いて歯茎の表面を除去し、新しい組織が再生することで黒ずみを改善します。比較的短期間で効果が期待できます。

3. メタルフリー治療

銀歯や金属の被せ物をセラミックやジルコニアに交換し、金属の溶け出しによる黒ずみを防ぎます。

4. 歯周病治療

歯茎の炎症や出血を抑え、血流を改善することで色調が回復することがあります。定期的なクリーニングも有効です。

5. 審美治療(ホワイトニングや補綴)

歯自体の変色や虫歯が原因の場合、ホワイトニングや被せ物のやり替えで見た目を整えます。


自宅でできる対処法

  • 禁煙を心がける

  • 歯磨きやデンタルフロスで口腔環境を清潔に保つ

  • バランスの取れた食生活を意識する

  • 紫外線対策をする(屋外活動時に帽子を着用するなど)

ただし、すでに黒ずみが目立っている場合はセルフケアだけでは改善が難しく、歯科医院での専門的な治療が必要です。


まとめ|歯茎の黒ずみは原因に合わせた治療で改善できる

歯茎が黒くなる原因は、メラニンの沈着や喫煙、金属の影響、歯周病など多岐にわたります。放置しても自然に治ることは少なく、見た目のコンプレックスにつながるだけでなく、口腔内の病気が隠れていることもあります。気になる場合は、セルフケアで予防を意識しながら、早めに歯科医院に相談しましょう。適切な治療を受ければ、健康的で明るいピンク色の歯茎を取り戻すことが可能です。