BLOG ブログ

虫歯の前兆を見逃さないために|初期症状と知覚過敏との違い

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

虫歯はどのように始まるのか

虫歯は突然穴があくわけではなく、最初は歯の表面のエナメル質が酸で溶かされるところから始まります。この段階では痛みがほとんどなく、自覚症状がないことも多いため、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。進行すればするほど治療は大がかりになり、歯を削る必要が出てくるため、早期発見がとても重要です。

虫歯の前兆や初期症状

虫歯の初期段階では、次のようなサインが現れることがあります。

  • 白い斑点ができる:歯の表面が濁った白色に変わる「ホワイトスポット」は、初期虫歯の代表的なサインです。

  • 冷たいものがしみる:短時間のしみが繰り返される場合、虫歯の可能性があります。

  • 甘いものがしみる:糖分が触れたときに違和感を覚えるのも初期虫歯の兆候です。

  • 歯の表面がザラつく:舌で触ったときに滑らかさが失われていると要注意です。
    この段階であれば、削らずにフッ素塗布や正しい歯磨きで進行を防げることもあります。

知覚過敏との違い

虫歯と似た症状に「知覚過敏」があります。どちらも冷たいものや甘いものに反応しますが、違いを知っておくと判断しやすくなります。

  • 持続時間:知覚過敏は刺激を受けた瞬間に鋭い痛みが走りますが、すぐにおさまります。虫歯は刺激がなくても痛みが続くことがあります。

  • 原因部位:知覚過敏は歯ぐきが下がって象牙質が露出した部分に起きやすく、虫歯は歯の表面や噛み合わせ部分から進行します。

  • 見た目:知覚過敏では歯に穴や変色はほとんど見られませんが、虫歯は黒ずみや白濁が見られることがあります。

自分でできるチェック方法

定期的に歯の状態を確認することで、虫歯の早期発見につながります。

  • 鏡で歯の表面に白濁や黒い点がないか確認する

  • 歯ブラシが特定の部分で引っかからないか感じてみる

  • 冷たい水や甘いものを口にしたときの反応を意識する

  • 歯ぐきが下がっていないかチェックする
    ただし、初期虫歯は自分では見分けにくいため、定期的な歯科検診が欠かせません。

虫歯を防ぐためにできること

虫歯は予防が何よりも効果的です。毎日の歯磨きを正しく行い、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを取り除くことが大切です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで再石灰化を促し、初期虫歯の進行を防げます。さらに、糖分の多い飲食を控え、規則正しい食生活を心がけることも有効です。

虫歯の前兆に関するよくある質問

Q. 初期虫歯は自然に治りますか?
A. 完全に治るわけではありませんが、再石灰化によって進行を止めることは可能です。

Q. 知覚過敏と虫歯を自分で確実に見分けられますか?
A. 見た目や症状だけでは難しく、歯科医の診断が必要です。

Q. 痛みがない虫歯もありますか?
A. はい。特に初期段階では痛みがなく、気づかないうちに進行していることがあります。

まとめ|早期発見で歯を守ろう

虫歯は初期症状を見逃さなければ、大がかりな治療をせずに済む可能性があります。冷たいものや甘いもので違和感を覚えたら、知覚過敏か虫歯かを放置せず、早めに歯科を受診しましょう。定期検診と日々のケアを続けることで、健康な歯を長く守ることができます。