BLOG ブログ

シニア世代に欠かせない本当の口腔ケアとは?健康寿命をのばす習慣づくり

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

シニアにとっての口腔ケアの重要性

年齢を重ねると歯や歯ぐきの状態は変化し、口腔内のトラブルが増えやすくなります。虫歯や歯周病だけでなく、口腔環境の悪化は誤嚥性肺炎や全身疾患にもつながることが知られています。シニアにとっての口腔ケアは、単に歯をきれいに保つだけではなく「全身の健康を守るための生活習慣」そのものです。

歯みがきだけでは不十分な理由

多くの方が毎日歯を磨いていますが、それだけでは口腔ケアは完結しません。

歯間の汚れが残りやすい

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを十分に落とせず、歯周病や虫歯の原因になります。

舌の汚れが口臭や感染リスクに

舌の表面には細菌が付着しやすく、口臭や感染症のリスクを高めます。

唾液分泌の減少

加齢によって唾液が減り、口の中が乾燥することで細菌が増えやすくなります。

シニアに必要な具体的な口腔ケア

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでなく、歯間清掃用具を取り入れることで歯周病予防につながります。

舌の清掃

専用ブラシややわらかい歯ブラシで舌の表面をやさしく清掃し、細菌の繁殖を抑えます。

口腔乾燥対策

水分補給やキシリトールガムの利用、口の体操などで唾液分泌を促すことが効果的です。

口腔ケアが全身に与える影響

誤嚥性肺炎の予防

口腔内の細菌が気管に入り込むことで起こる誤嚥性肺炎は、シニアにとって大きなリスクです。口腔ケアによってそのリスクを大幅に下げられます。

栄養摂取の改善

歯の健康が保たれることで、食事の幅が広がり栄養バランスも整います。

認知症との関連

近年の研究では、歯周病や咬合力の低下が認知症リスクに関与する可能性も指摘されています。

シニアの口腔ケアに関するよくある質問

入れ歯もケアが必要ですか?

入れ歯には食べかすや細菌が付着しやすいため、毎日の洗浄が欠かせません。

歯が少なくてもケアは必要?

残っている歯や歯ぐき、舌、口腔粘膜を清潔に保つことは非常に重要です。

自分でケアが難しいときは?

介護者や訪問歯科サービスを利用して、専門的なケアを取り入れることをおすすめします。

まとめ|口腔ケアはシニアの生活の質を守る習慣

シニアにとっての口腔ケアは、単なる歯みがきではなく「全身の健康を守る第一歩」です。歯間清掃や舌の清掃、口腔乾燥対策を習慣に取り入れることで、健康寿命をのばし、食事や会話を楽しむ生活につながります。毎日の小さな習慣が未来の健康を大きく変えることを意識して、今日から実践してみましょう。