BLOG ブログ

冷たいものがしみるのはなぜ?知覚過敏の原因と対策

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

冷たい飲み物で歯がしみるのは知覚過敏かも

アイスや冷たい飲み物を口にしたとき、キーンとした痛みを感じることはありませんか?この症状は「知覚過敏」と呼ばれ、歯の象牙質が露出していることが原因で起こります。虫歯とは異なり、一時的に強い痛みを感じるのが特徴です。放置すると悪化する可能性があるため、原因を理解して早めに対策することが大切です。

知覚過敏が起こる原因

知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質や歯ぐきに変化が起きることで発症します。主な原因には以下のものがあります。

  • 強いブラッシングで歯ぐきが下がり、象牙質が露出する

  • 歯ぎしりや食いしばりによってエナメル質がすり減る

  • 酸性の飲食物の摂取で歯が溶けやすくなる

  • 歯周病による歯ぐきの後退

これらの要因が重なることで、歯の内部にある神経へ刺激が伝わりやすくなり、冷たいものや甘いものに反応して痛みを感じるのです。

自宅でできる知覚過敏のケア

知覚過敏の症状が軽い場合は、日常生活での工夫で改善が期待できます。

  • 知覚過敏専用の歯磨き粉を使用する

  • やわらかい歯ブラシで優しく磨く

  • 酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類など)の摂りすぎを控える

  • 歯ぎしり対策として就寝時にマウスピースを使用する

これらを意識するだけでも、症状の悪化を防ぎやすくなります。

歯科医院で受けられる治療

知覚過敏が続く場合や痛みが強い場合は、歯科医院での治療が必要です。代表的な治療法には以下があります。

  • フッ素塗布で歯を強化する

  • 専用の薬剤で象牙質の表面をコーティングする

  • 重度の場合は詰め物や被せ物で象牙質を保護する

専門的な処置を受けることで、痛みを抑えながら歯を健康に保つことが可能です。

よくある質問

Q. 知覚過敏と虫歯はどう見分けられますか?
A. 知覚過敏は一時的に痛みが出るのに対し、虫歯は持続的な痛みや黒ずみが現れることが多いです。

Q. 知覚過敏は自然に治りますか?
A. 軽度であればセルフケアで改善することもありますが、放置すると悪化する可能性があるため注意が必要です。

Q. 若い人でも知覚過敏になりますか?
A. はい。強いブラッシングや歯ぎしりが原因で、年代を問わず発症することがあります。

まとめ:早めのケアで歯の健康を守ろう

冷たいものがしみる知覚過敏は、日常の習慣が大きく関係しています。正しい歯磨きや生活習慣の見直しで予防できる一方、症状が続く場合は早めに歯科を受診することが大切です。しっかりとケアを行うことで、食事や飲み物を安心して楽しめる口の健康を守ることができます。