BLOG ブログ

歯の健康が人生を変える〜毎日を笑顔で過ごすための習慣〜

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

毎日の歯磨きは時間と方法がカギ

歯の健康を守る第一歩は、正しい歯磨き習慣です。1日2〜3回、食後に必ずブラッシングを行いましょう。ポイントは力を入れすぎず、毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、細かく動かすこと。磨き残しが多い奥歯や歯の裏側も丁寧にケアすることが大切です。電動歯ブラシの活用も、一定の力と動きで効果的に汚れを落とせます。

歯間ケアで虫歯・歯周病予防

歯ブラシだけでは落とせない汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスで除去します。歯と歯の隙間にたまった食べかすやプラークは、虫歯や歯周病の大きな原因です。特に就寝前は時間をかけて歯間ケアを行うことで、細菌の繁殖を抑えられます。

食生活で歯を強くする

歯の健康は食事からも守れます。カルシウムを多く含む乳製品や小魚、歯の再石灰化を助けるリンやビタミンDを積極的に摂りましょう。噛む回数を増やすために、根菜類やナッツ類など適度な硬さのある食品を取り入れることも有効です。また、砂糖を含むお菓子や飲料は虫歯リスクを高めるため、摂取後はうがいを習慣にしましょう。

唾液の力を活かす

唾液は口内の酸を中和し、細菌の繁殖を抑える働きがあります。加齢やストレスで唾液量が減ると虫歯や口臭の原因になりやすくなります。ガムを噛んだり、水分補給をこまめに行ったりして唾液分泌を促しましょう。特に就寝中は唾液が減るため、寝る前の口内清掃は必須です。

定期検診で早期発見・早期治療

自覚症状がなくても、歯や歯茎にはトラブルが潜んでいることがあります。半年〜1年に一度は歯科検診を受け、虫歯や歯周病の早期発見につなげましょう。歯石除去やプロのクリーニングは、自宅ケアだけでは落としきれない汚れを取り除く効果があります。

心と体の健康にもつながる

歯の健康は見た目だけでなく、全身の健康にも影響します。噛む力が衰えると食欲が減り、栄養不足や体力低下につながることもあります。さらに、しっかり噛むことで脳が活性化し、認知症予防にもつながるといわれています。元気な毎日を過ごすためには、口の中の健康管理が欠かせません。

まとめ

歯の健康は一朝一夕では守れません。正しい歯磨きや歯間ケア、バランスの取れた食生活、唾液分泌の促進、そして定期的な歯科検診。これらを日々の習慣として取り入れることで、生涯にわたって健康な歯を保つことができます。今日から始める小さな習慣が、未来の自分の笑顔を守ります。