こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯ぐきから血が出る、口の中がネバつく、歯がグラつく…。そんな症状が出ていても、「まだ大丈夫」「痛くないから様子見でいい」と考えていませんか?実はその“放置”こそが、歯周病において最も危険な選択です。今回は、歯周病を放置することで起こる深刻なリスクについて解説します。
初期症状は軽くても病気は進行している
歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、初期のうちは自覚症状がほとんどありません。しかし、見えないところで歯を支える骨がどんどん溶けていく恐ろしい病気です。出血や腫れを感じても痛みがないからと放置すると、気づかないうちに重度へと進行してしまいます。
最終的には歯が抜けてしまう
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯がグラグラになります。重度になると、自然に歯が抜けてしまうことも。高額なインプラントや入れ歯などの治療が必要になることもあり、健康だけでなく経済的な負担も大きくなります。
口臭や見た目にも悪影響
歯周病を放置すると、強い口臭の原因にもなります。これは歯周病菌が出すガスや膿によるもので、口臭ケアでは対処しきれません。また、歯ぐきが下がって見た目にも老けた印象を与えるなど、口元の美しさにも大きく影響します。
全身の健康にも悪影響を及ぼす
歯周病菌が血流に乗って全身に広がると、心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎などの病気を引き起こすリスクが高まります。特に高齢者や持病を持つ方は要注意。歯周病を単なる“口の病気”と軽視することは、全身の健康に対する大きなリスクになります。
放置せず、早期の受診がカギ
「歯ぐきから血が出た」「歯が浮くような感じがする」などの異変を感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。早期発見・早期治療であれば、簡単なクリーニングや生活習慣の改善だけで進行を防ぐことができます。
まとめ:歯周病の放置は取り返しがつかない事態に
歯周病は放置しても自然に治ることはありません。進行を止めるには、専門的なケアと継続的な管理が必要です。「まだ大丈夫」という油断が、数年後に深刻な後悔を生むことも。小さな違和感でも、迷わず歯科医院で相談する習慣をつけましょう。