BLOG ブログ

放っておくと怖い!歯周病が全身に及ぼすリスクとは?

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

歯周病は「歯ぐきの病気」と思われがちですが、実はそれだけにとどまりません。日本人の約8割がかかっているともいわれる身近な病気でありながら、放置することで歯の喪失はもちろん、全身の健康にも大きな影響を与えることがわかってきています。今回は、歯周病がなぜ危険なのか、どんなリスクがあるのかを分かりやすく解説します。

歯を失う最大の原因

歯周病は、歯を支える骨や組織が細菌によって破壊される病気です。初期には歯ぐきが腫れたり出血したりするだけですが、進行すると歯を支える骨が溶け、やがて歯がぐらついて抜け落ちてしまいます。

虫歯よりも歯を失う原因として多いのが歯周病です。特に40代以降になると症状が進行しやすく、気づいた時には手遅れというケースも少なくありません。

自覚症状が出にくい“サイレントキラー”

歯周病の厄介な点は、初期段階ではほとんど痛みがなく、自覚症状が出にくいことです。「歯ぐきがちょっと赤い」「歯ブラシの時に出血がある」程度では、多くの人が放置してしまいます。

しかし、気づかぬうちに症状は進行し、ある日突然歯が揺れてきたり、噛みにくくなったりするのです。まさに“サイレントキラー(静かなる殺し屋)”と呼ばれるにふさわしい病気です。

全身疾患との関連性

歯周病菌は、口腔内だけでなく血流を通じて全身に影響を及ぼすことがあります。近年の研究では、歯周病と以下のような病気との関連が明らかになってきました。

  • 糖尿病:歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなり、逆に糖尿病があると歯周病が悪化しやすいという相互関係があります。

  • 心臓病・脳卒中:歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化を進行させたり、血栓を作ったりすることで心血管系の病気を引き起こすリスクが高まります。

  • 誤嚥性肺炎:高齢者では、歯周病菌が唾液とともに気管に入ることで肺炎を引き起こすことがあり、命に関わるケースもあります。


妊娠中のリスクにも注意

妊婦さんにとっても歯周病は見逃せない存在です。重度の歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。これは、歯周病菌が炎症物質を介して子宮に影響を与えるためと考えられています。

妊娠中はホルモンバランスの変化により歯ぐきが敏感になりやすいため、特に注意が必要です。

早期発見と継続的なケアがカギ

歯周病は初期の段階で発見し、適切なケアをすれば進行を止めることができます。大切なのは、毎日の正しい歯磨きと、定期的な歯科検診です。プロのクリーニングで歯石を除去し、口腔内を常に清潔に保つことで、リスクを大幅に減らすことができます。

自覚症状がないからといって油断せず、今こそ歯ぐきの健康を見直してみましょう。口の中を整えることは、全身の健康を守る第一歩になります。