BLOG ブログ

インプラントがうまくいかなかった時の対処法とは?再治療の選択肢と注意点

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。


歯を失った際の治療法として人気のインプラントですが、すべてのケースが成功するわけではありません。ごくまれにインプラントがダメになる、つまり「脱落する」「ぐらつく」「炎症が起こる」といったトラブルが発生することがあります。今回は、インプラントがダメになった場合の対処法と今後の選択肢について解説します。

インプラントがダメになる主な原因

インプラントの失敗にはいくつかの原因があります。代表的なのは「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病に似た炎症で、これが進行すると骨が溶けて固定力が失われます。また、手術時の埋入位置の不具合や、噛み合わせのバランスが悪いことも原因になります。喫煙や糖尿病といった全身疾患もリスク要因として知られています。

インプラントが抜けた・ぐらついた場合の初期対応

インプラントに異常を感じたら、自己判断で放置せず、すぐに治療を受けた歯科医院へ連絡しましょう。早期であれば、洗浄や投薬などの処置で改善する可能性もあります。ぐらつきが大きい場合は、一度インプラントを撤去して、周囲の組織の治癒を待つことが一般的です。

再治療はできる?できない?

一度インプラントが抜けても、再治療ができるケースは多くあります。ただし、骨の状態が重要になります。骨が大きく失われている場合は「骨造成」と呼ばれる手術で骨を補う必要があります。また、原因をしっかり究明し、同じトラブルを繰り返さないための対策も欠かせません。

再発防止のためにできること

インプラントを長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが不可欠です。専用の歯ブラシや歯間ブラシを使った丁寧なケアに加えて、歯科医院での定期的なクリーニングと検診を受けることが大切です。また、喫煙者は治療成功率が下がるため、禁煙も強く推奨されます。

まとめ:インプラントに異常を感じたら早めの対処を

インプラントは優れた治療法ですが、100%成功するわけではありません。万が一トラブルが起きた場合も、慌てずに歯科医の指示を仰ぎましょう。早期対応と適切な再治療により、多くのケースで再び快適な生活を取り戻すことが可能です。定期的なメンテナンスと生活習慣の見直しが、インプラントを長持ちさせる鍵になります。