こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
入れ歯の治療を受ける際、「保険と自費、どちらを選べばいいのか分からない」「費用はどれくらい違うの?」といった疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?今回は、入れ歯治療の費用と、保険診療と自費診療それぞれの特徴・選び方について解説します。
保険診療の入れ歯とは?
保険診療の入れ歯は、健康保険が適用されるため費用が抑えられるのが大きな特徴です。一般的なレジン(プラスチック)素材を使った入れ歯で、全国どこでも同じ価格帯で提供されます。
費用の目安としては、**1〜2万円程度(自己負担3割の場合)**で作ることが可能です。ただし、見た目や装着感、耐久性などに制限があるため、長期間の使用では不満が出ることもあります。
自費診療の入れ歯とは?
自費診療(自由診療)の入れ歯は、素材や設計の自由度が高く、より自然な見た目や快適な装着感を追求できるのが魅力です。金属床義歯やシリコン義歯、インプラントオーバーデンチャーなど、選択肢も豊富です。
費用は使用する素材や技術によって大きく異なり、10万円〜数十万円が相場となります。ただし、見た目や使い心地、長期的な満足度を重視する方には、自費診療の入れ歯は十分検討に値します。
保険と自費の違いを比較
項目 | 保険診療 | 自費診療 |
---|---|---|
費用 | 安価(1〜2万円) | 高額(10万円〜) |
素材 | レジン(プラスチック) | 金属・シリコン・特殊樹脂など多様 |
見た目 | やや不自然 | 自然で審美性が高い |
装着感 | 違和感が出やすい | 快適でフィット感が良い |
耐久性 | 劣化しやすい | 長期間の使用に適する |
自分に合った入れ歯を選ぶには?
入れ歯は毎日使うものだからこそ、費用だけでなく、生活の質(QOL)にも直結します。以下のポイントを参考に選ぶとよいでしょう。
-
費用を抑えたい → 保険診療
-
見た目・快適さを重視 → 自費診療
-
短期間の仮義歯 → 保険診療で対応可
-
長く使いたい・他人に気づかれたくない → 自費診療がおすすめ
まずは歯科医院で詳しい説明を受け、自分のライフスタイルや予算に合った治療方法をじっくり検討することが大切です。