BLOG ブログ

気づかぬうちに進行?歯周病の初期症状と正しい対処法・放置のリスク

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、初期段階ではほとんど自覚症状がないまま進行していくのが特徴です。しかし、そのまま放置すると、歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。この記事では、歯周病の初期症状と、気づいたときに取るべき正しい対処法、そして放置することで起こりうるリスクについて詳しく解説します。


歯周病とはどんな病気?

歯周病は、歯と歯ぐきの間に溜まったプラーク(歯垢)内の細菌が原因となって、歯ぐきに炎症を起こし、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、進行すると歯周炎に移行します。


歯周病の初期症状とは?

歯周病は進行性の病気であり、以下のような初期症状に気づくことが早期発見・早期治療の鍵になります。


歯ぐきが赤く腫れる

健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯周病が始まると赤みを帯び、ぷくっと腫れることがあります。


歯磨きやフロスで出血する

歯磨き中やフロスを使った際に、歯ぐきから血が出るのは歯周病の典型的なサインです。「ちょっと力を入れすぎたかな」と軽視されがちですが、慢性的に続く場合は要注意です。


口臭が気になる

歯周病菌が発するガスによって、口臭が強くなることがあります。歯を磨いてもすぐに臭う場合は、内部に炎症が進行している可能性があります。


歯ぐきがむずがゆい、違和感がある

はっきりとした痛みはなくても、歯ぐきにむず痒さや違和感がある場合は、炎症の初期サインかもしれません。


初期症状に気づいたときの対処法


できるだけ早く歯科医院を受診する

最も重要なのは、自己判断で放置せず、歯科医院で診断を受けることです。初期段階であれば、適切なブラッシング指導や歯石除去だけで改善が見込めます。


歯磨きの質を見直す

正しいブラッシングができていないと、プラークが残って炎症を悪化させます。歯ブラシの当て方、力の入れ具合、使用している歯磨き粉などを見直し、場合によっては歯科衛生士に相談しましょう。


歯間ケアを追加する

フロスや歯間ブラシを取り入れることで、歯と歯の間に潜むプラークを除去できます。歯間清掃は、歯周病予防において非常に効果的です。


生活習慣の改善

糖分の多い食生活、喫煙、睡眠不足、ストレスなども歯周病の進行を助長します。栄養バランスの取れた食事や、十分な睡眠、禁煙も対策の一部です。


歯周病を放置するとどうなる?


歯がぐらつく・抜け落ちる

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、歯が動揺し、最終的に抜けてしまうこともあります。40代以降の歯の喪失原因の第一位が歯周病です。


全身疾患のリスクが高まる

歯周病菌は血流を通じて体内に侵入し、糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、早産などと関係があると報告されています。口腔の健康が全身の健康に直結しているのです。


インプラントや義歯への依存

歯を失った場合、インプラントや義歯による対応が必要になりますが、これらは高額でメンテナンスも大変です。自分の歯を守ることが、将来的な経済的・身体的負担の軽減にもつながります。


早期発見が将来の歯を守る第一歩

歯周病は静かに進行するため、気づいたときには手遅れということも少なくありません。しかし、初期段階で適切な対応を行えば、進行を食い止めることができます。歯ぐきのわずかな変化に気づいたら、すぐに歯科を受診し、セルフケアとプロのケアを組み合わせて歯の健康を守りましょう。