こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
朝起きても疲れが取れない、日中に強い眠気を感じる、家族からいびきを指摘される…。そんな症状に心当たりがあるなら、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群」が隠れているかもしれません。そして意外なことに、歯並びもこの症状に大きく関係しているのです。ここでは、その仕組みと対策について詳しく解説します。
睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に何度も呼吸が止まる病気です。無呼吸や低呼吸が繰り返されることで、深い睡眠が妨げられ、慢性的な睡眠不足を引き起こします。放置すると、高血圧、心筋梗塞、脳卒中など命に関わる病気のリスクも高まるため、早期発見と対策が重要です。
歯並びが無呼吸症候群に与える影響
睡眠時無呼吸症候群の原因の一つに、気道の狭さがあります。特に、上あごや下あごが小さく奥に引っ込んでいる歯並びの場合、舌が喉の奥に落ち込みやすくなり、気道がふさがれやすくなります。また、出っ歯や受け口も、口の中のスペースに影響を与え、無呼吸を引き起こすリスク要因となります。つまり、歯並びの問題が気道の確保に直結しているのです。
こんな症状があったら要注意!
大きないびき、夜中に何度も目が覚める、起床時の頭痛、日中の強い眠気、集中力低下などは、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。特に、いびきをかきながら無呼吸の状態が家族に目撃された場合は、すぐに専門機関への受診を検討しましょう。
歯科矯正で改善できるケースもある
気道の確保を助けるために、歯並びやあごの位置を改善する矯正治療が有効なこともあります。特に子どもの場合、成長に合わせてあごの発達を促すことで無呼吸を予防できるケースも。成人でも、マウスピース型の治療器具(スリープスプリント)を使ったり、矯正治療によって口腔内スペースを広げることで、症状の改善が期待できることがあります。
まとめ:眠りの質は健康の土台
睡眠時無呼吸症候群は、「ただのいびき」と甘く見てはいけない深刻な病気です。そして、その背景に歯並びの問題が潜んでいることも少なくありません。日中の眠気や夜間のいびきに悩んでいるなら、一度歯科医や専門医に相談してみましょう。歯並びを整えることが、より良い睡眠と健康への第一歩になるかもしれません。