BLOG ブログ

歯を失ったら差し歯とインプラント、どっちがいい?それぞれの特徴と選び方を解説

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

 

虫歯やケガなどで歯を失ってしまったとき、「差し歯にするべきか、それともインプラントか」で迷う方は多いと思います。どちらも人工の歯を補う治療法ですが、構造や治療内容、費用、持ちの良さなどに大きな違いがあります。この記事では、差し歯とインプラントの特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているのかを見極めるポイントを解説していきます。

差し歯とは?

差し歯とは、自分の歯根(歯の根っこ)が残っている場合に、その上に土台を作り、人工の歯(クラウン)をかぶせる治療法です。歯根が健康でしっかりしていれば、比較的簡単な治療で見た目や噛む機能を回復できます。
ただし、歯根が虫歯や歯周病で弱っていると、差し歯の土台がぐらついたり、最悪の場合抜け落ちてしまうこともあります。差し歯は「歯の根が残っている」ことが前提となる治療です。

インプラントとは?

インプラントは、歯を根元から完全に失った場合に行う治療で、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着します。天然の歯に近い安定感があり、見た目も自然です。
手術が必要で治療期間が長くなること、そして保険が適用されないため費用が高額になりやすい点がデメリットですが、しっかりメンテナンスをすれば10年以上持つとされており、長期的に考えると費用対効果が高いともいえます。

差し歯とインプラントの違い

項目 差し歯 インプラント
対象 歯根が残っている歯 歯を完全に失った場合
治療方法 土台を立ててクラウンを装着 顎の骨に人工歯根を埋め込む
手術の有無 基本的に不要 手術が必要
見た目の自然さ 比較的自然 非常に自然で目立ちにくい
費用 比較的安価(保険適用可のケースあり) 高額(自費診療)
耐久性 数年〜10年程度 10年以上持つケースも多い

どちらを選ぶべきか?

差し歯がおすすめのケース:

  • 自分の歯根がしっかり残っている

  • 手術を避けたい

  • 治療費を抑えたい

  • 比較的短期間で治療を終えたい

インプラントがおすすめのケース:

  • 歯が根元から失われている

  • 周囲の歯を削りたくない(ブリッジとの違い)

  • 長くしっかり噛める歯がほしい

  • 審美性を重視したい

  • 時間と費用をかけてでも質の高い治療を求めたい

まとめ

差し歯とインプラントは、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが「良い」というよりも、患者さんの状態や希望によってベストな選択は変わります。歯根が残っているなら差し歯という選択肢がありますし、完全に歯を失っているならインプラントの方が適しています。
大切なのは、自分の口の中の状態を正確に把握し、信頼できる歯科医師とよく相談して決めること。治療後のメンテナンスも含め、長く健康な口元を保つための一歩を踏み出しましょう。