BLOG ブログ

インプラント治療後に噛みにくいと感じたら?原因と対策を徹底解説

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

インプラント治療は、失った歯を補う優れた方法ですが、治療後に「噛みにくい」と感じることがあります。この違和感は一時的なものもあれば、調整が必要なケースもあります。この記事では、インプラント治療後に噛みにくさを感じる原因と、その対策について詳しく解説します。

インプラント治療後に噛みにくい原因

1. 噛み合わせの調整不足

インプラントの位置や高さが微妙にずれていると、噛み合わせが合わずに違和感を覚えることがあります。特に、天然歯とは異なり、インプラントには歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションの役割を果たす組織がないため、感覚が変わることも影響します。

2. 周囲の筋肉や顎の慣れ

インプラントは人工の歯なので、周囲の筋肉や顎関節が新しい噛み方に慣れるまでに時間がかかることがあります。特に長期間歯が抜けた状態だった場合、噛む力のバランスが崩れているため、違和感が出やすくなります。

3. 神経の過敏反応

手術後、周囲の神経が敏感になっていることがあります。特にインプラントを埋め込んだ直後は、神経が刺激されやすく、噛むと違和感を感じることがあります。この症状は時間とともに落ち着くことが多いですが、長引く場合は歯科医に相談が必要です。

4. 仮歯や被せ物の影響

インプラント治療では、最初に仮歯を装着することが多いですが、この仮歯が噛み合わせに合っていないと違和感を覚えることがあります。また、最終的な被せ物の形や素材によっても噛みやすさが変わるため、適切な調整が必要です。

噛みにくいと感じたときの対策

1. 歯科医に相談し、噛み合わせを調整してもらう

違和感が続く場合は、早めに歯科医院を受診し、噛み合わせの調整を行ってもらいましょう。微調整を加えることで、噛みやすさが大きく改善されることがあります。

2. ゆっくり噛むことを意識する

インプラントは天然歯とは違うため、慣れるまでに時間がかかります。最初は柔らかいものから食べ始め、ゆっくり噛むことを意識すると、徐々に適応できるようになります。

3. 顎のストレッチやマッサージを行う

噛みにくさの原因が顎の筋肉の緊張にある場合、顎のストレッチやマッサージを行うことで症状が和らぐことがあります。口を大きく開ける運動や、頬の筋肉を軽く揉むといった方法を試してみましょう。

4. インプラント周囲のケアを徹底する

噛みにくさの原因が歯ぐきの炎症やインプラント周囲炎の場合もあります。毎日の歯磨きやフロスを使ったケアを徹底し、清潔な状態を保つことが重要です。

まとめ

インプラント治療後に噛みにくいと感じるのは珍しいことではありません。噛み合わせの問題や、筋肉・神経の適応に時間がかかることが主な原因です。違和感が続く場合は自己判断せず、歯科医に相談することが大切です。適切な対処を行えば、快適に噛めるようになるので、焦らず慣らしていきましょう。