こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
歯と歯の間の汚れをしっかり落とすために欠かせない「糸ようじ(デンタルフロス)」。歯ブラシだけでは落としきれない汚れを除去し、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。しかし、糸ようじにはさまざまな種類があり、「どれを選べばいいの?」と迷う人も多いでしょう。この記事では、糸ようじの種類別の特徴と、それぞれの使い方を詳しく解説します。
糸ようじの種類と特徴
糸ようじ(デンタルフロス)は、大きく分けてホルダータイプとロールタイプの2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. ホルダータイプ(Y字型・F字型)
ホルダータイプの糸ようじは、持ち手(ハンドル)にフロスが張られている形状で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
-
Y字型
-
フロス部分がY字の形をしており、奥歯の間にも挿入しやすい。
-
奥歯までしっかり届くので、歯列の奥の汚れを取りたい人におすすめ。
-
持ち手が長めで握りやすいため、初心者でも使いやすい。
-
-
F字型
-
フロス部分がF字の形をしており、前歯の間の汚れを取りやすい。
-
奥歯にはやや届きにくいため、前歯を中心にケアしたい人向け。
-
小回りが利くため、細かい部分の清掃に適している。
-
ホルダータイプの使い方
-
フロス部分を歯と歯の間にゆっくり挿入する。
-
のこぎりを引くような動きで少しずつ歯の間に滑り込ませる。
-
歯の側面に沿わせながら上下に動かし、汚れをかき取る。
-
使用後はフロス部分を水で洗うか、使い捨てタイプなら処分する。
2. ロールタイプ(指巻きタイプ)
ロールタイプ(指巻きタイプ)のフロスは、必要な長さを自分でカットして使うタイプです。ホルダータイプより自由度が高く、歯間にしっかりフィットさせられるのが特徴です。
-
ワックスタイプ
-
フロスにワックス加工が施されており、滑りやすく歯間に入りやすい。
-
初心者や歯間が狭い人におすすめ。
-
-
ノンワックスタイプ
-
ワックス加工がなく、細かい汚れをしっかりかき取れる。
-
歯間が広めの人や、よりしっかり汚れを落としたい人向け。
-
ロールタイプの使い方
-
約40cmほどの長さにフロスをカットする。
-
両手の中指にフロスを巻きつけ、10〜15cmほどの長さを確保する。
-
両手の親指と人差し指を使いながら、歯間にゆっくり挿入する。
-
歯の側面に沿わせながら上下に動かし、汚れをかき取る。
-
汚れが取れたら、次の歯間用にフロスの位置をずらして使う。
自分に合った糸ようじの選び方
どのタイプの糸ようじを選ぶかは、歯並びや使いやすさに応じて決めると良いでしょう。
-
初心者・使いやすさ重視 → ホルダータイプ(Y字型・F字型)
-
奥歯までしっかり掃除したい → Y字型ホルダー or ロールタイプ
-
歯間が狭くてフロスが入りにくい → ワックスタイプのロールフロス
-
歯間が広く、しっかり汚れを落としたい → ノンワックスタイプのロールフロス
糸ようじを使う際の注意点
糸ようじを効果的に使うために、以下のポイントに注意しましょう。
-
勢いよく歯間に入れない
無理にフロスを押し込むと歯茎を傷つけることがあります。ゆっくりと丁寧に挿入しましょう。 -
毎回新しい部分を使う
フロスには使用後の汚れや細菌が付着するため、1回ごとに新しい部分を使いましょう。 -
歯茎に痛みや出血がある場合は無理しない
初めてフロスを使うと歯茎から出血することがありますが、数日で落ち着くことが多いです。もし痛みや出血が続く場合は、歯科医に相談しましょう。
まとめ
糸ようじにはホルダータイプ(Y字型・F字型)とロールタイプがあり、それぞれ使い方や適した場面が異なります。初心者や手軽に使いたい人にはホルダータイプ、細かくケアしたい人にはロールタイプがおすすめです。自分の歯並びや好みに合わせて適切なタイプを選び、正しい使い方を身につけることで、虫歯や歯周病を防ぎましょう。