BLOG ブログ

口ぽかんはどうやって治せばいい?矯正で治せる?

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

「口ぽかん」とは、無意識のうちに口が開いたままになる状態を指します。この癖が続くと、口呼吸が習慣化し、虫歯や歯並びの乱れ、さらには健康面にも悪影響を及ぼすことがあります。しかし、口ぽかんは適切なトレーニングや矯正治療によって改善が可能です。本記事では、口ぽかんの原因や治し方、矯正治療が有効かどうかについて詳しく解説します。

口ぽかんになる原因
口が自然に閉じられず、ぽかんと開いてしまうのにはいくつかの原因があります。

  1. 口周りの筋力不足
    口を閉じるには、唇や頬、舌の筋肉が適切に機能する必要があります。しかし、柔らかい食事の摂取が多い人や、口周りの筋肉を使う機会が少ない人は、口を閉じる力が弱くなり、自然と開いてしまうことがあります。

  2. 鼻呼吸ができていない
    アレルギー性鼻炎や慢性的な鼻づまりがあると、鼻呼吸がしづらくなり、口で呼吸する癖がついてしまいます。これが続くと、口を閉じる習慣がなくなり、口ぽかんの状態になりやすくなります。

  3. 舌の位置が悪い
    正しい舌の位置は、上顎(口の天井部分)に軽く触れている状態です。しかし、舌の筋力が弱いと、舌が下がったままになり、口が自然に開いてしまいます。

  4. 歯並びや噛み合わせの問題
    歯並びが悪いと、口を閉じるのが難しくなることがあります。特に、出っ歯(上顎前突)や開咬(前歯が噛み合わない状態)では、口が自然に開いてしまいやすいです。

  5. 生活習慣の影響
    頬杖をつく、口呼吸を続ける、姿勢が悪いなどの生活習慣が原因で、口ぽかんが悪化することもあります。特に、猫背の人は顎が前に出やすく、口が開いた状態になりがちです。

口ぽかんを治す方法

  1. 口周りの筋肉を鍛えるトレーニング
    口輪筋(唇の周りの筋肉)や舌の筋力を鍛えることで、口を自然に閉じやすくすることができます。以下のトレーニングを毎日行うのが効果的です。

    • あいうべ体操: 「あ・い・う・べ」と大きく口を動かす体操で、口周りの筋肉を鍛えるのに役立ちます。
    • 舌のトレーニング: 舌を上顎につける意識を持ち、舌を持ち上げる運動を繰り返すことで、正しい舌の位置を覚えさせます。
    • 唇を閉じる習慣: 唇に軽く力を入れて閉じる時間を意識的に増やすことで、口が開きにくくなります。
  2. 鼻の通りを良くする
    鼻が詰まっていると、無意識のうちに口呼吸になってしまいます。アレルギー性鼻炎がある場合は、耳鼻科で治療を受けるのがおすすめです。また、鼻づまりを解消するために、鼻洗浄や蒸しタオルを使うのも効果的です。

  3. 生活習慣を見直す
    頬杖をつかない、姿勢を正しくする、食事の際によく噛むなどの習慣を意識すると、口ぽかんの改善につながります。特に、姿勢を正しくすることで、顎の位置が適正になり、口を閉じやすくなります。

矯正治療で口ぽかんは治せる?
歯並びや噛み合わせが原因で口ぽかんになっている場合、矯正治療が有効です。

  1. ワイヤー矯正・マウスピース矯正
    出っ歯や開咬などが原因で口が閉じにくい場合、矯正治療によって歯の位置を正しく整えることで、自然に口を閉じられるようになります。特に、マウスピース矯正(インビザラインなど)は、装着中に口を閉じる意識が高まり、口ぽかんの改善にもつながります。

  2. MFT(口腔筋機能療法)
    矯正治療と並行して行うことが多いトレーニングで、舌や口周りの筋肉を鍛え、正しい口の使い方を習得する方法です。矯正をしても口ぽかんが治らない場合、MFTを取り入れることでより効果的に改善できます。

口ぽかんを放置するとどうなる?
口ぽかんを放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 虫歯や歯周病のリスクが増加: 口呼吸によって口内が乾燥し、唾液の自浄作用が低下するため、細菌が繁殖しやすくなります。
  • 口臭が強くなる: 口が乾燥すると細菌が増え、口臭の原因になります。
  • 顔の歪みやたるみ: 口周りの筋肉が衰えると、口元のたるみやほうれい線が目立ちやすくなります。
  • 睡眠の質が低下: 口呼吸が続くと、いびきや無呼吸症候群のリスクが高まり、睡眠の質が悪くなります。

まとめ
口ぽかんは、口周りの筋力不足や鼻づまり、歯並びの問題などが原因で起こります。トレーニングや生活習慣の改善で治せるケースもありますが、歯並びが関係している場合は矯正治療が有効です。特に、ワイヤー矯正やマウスピース矯正に加え、MFT(口腔筋機能療法)を行うことで、根本的な改善が期待できます。口ぽかんを放置すると健康や美容に悪影響を及ぼすため、早めの対策を行いましょう。