BLOG ブログ

骨の量が足りないと言われた場合でもインプラント治療はできますか?

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

インプラント治療は、失った歯の機能を回復できる優れた治療法ですが、顎の骨が十分にないと施術が難しくなることがあります。歯科医から「骨の量が足りない」と言われた場合でも、必ずしもインプラントが不可能というわけではありません。近年の技術の進歩により、骨の量が少ない場合でもインプラント治療が可能になる方法が増えています。本記事では、骨が足りない場合の原因や解決策について詳しく解説します。

なぜ骨の量が足りなくなるのか?
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む治療のため、十分な骨の量と質が求められます。しかし、次のような理由で骨が不足することがあります。

  1. 歯を失った期間が長い
    歯を失った状態が続くと、その部分の骨が徐々に痩せてしまいます。これは「骨吸収」と呼ばれ、特に総入れ歯を長年使用している方に多く見られます。

  2. 歯周病による骨の破壊
    重度の歯周病(歯槽膿漏)になると、細菌によって顎の骨が溶かされ、インプラントを支えるのに十分な骨が残らないことがあります。

  3. 生まれつきの骨の形や量の問題
    元々顎の骨が薄い人や、小さい人は、通常のインプラントを埋め込むのが難しいことがあります。

  4. 過去の外傷や手術の影響
    事故や顎の手術の影響で骨が欠損している場合、インプラントの埋入が困難になることがあります。

骨が足りない場合でもインプラントを可能にする方法
骨の量が不足している場合、以下の方法を用いることでインプラント治療が可能になります。

  1. 骨造成(こつぞうせい)
    骨を増やすための治療法で、人工骨や自家骨を移植し、骨の再生を促します。代表的な方法には以下のようなものがあります。

    • ソケットリフト(上顎の骨が足りない場合)
      上顎の骨の高さが不足している場合に行う手術で、上顎洞(副鼻腔)を持ち上げて人工骨を移植し、骨の量を増やします。

    • サイナスリフト(上顎の骨が極端に薄い場合)
      上顎洞の底部に人工骨を移植し、骨の高さを確保する方法です。ソケットリフトよりも大規模な処置になります。

    • GBR(骨誘導再生法)
      人工膜(メンブレン)を使い、不足している部分に骨が再生するのを促す方法です。主に下顎で骨の幅が足りない場合に用いられます。

    • 自家骨移植
      自分の骨を他の部位(下顎の奥、腰の骨など)から採取して移植し、骨の量を増やします。

  2. 短いインプラントを使用する
    通常のインプラントよりも短いタイプのインプラントを使用することで、骨の高さが足りなくても対応できる場合があります。特に最新の「ショートインプラント」は、骨の量が少ない人でも使用できる可能性があります。

  3. 角度を工夫したインプラント
    通常の垂直方向ではなく、斜めにインプラントを埋め込むことで、骨の少ない部分を避けて固定する方法もあります。特に「オールオンフォー」という治療法では、少ないインプラント本数で総入れ歯を支えることができます。

骨造成を行った場合の治療期間
骨を増やす処置を行う場合、通常のインプラント治療よりも治療期間が長くなります。骨移植を行った後、骨が安定するまでに3~6ヶ月程度の治癒期間が必要になることが多いです。そのため、すぐにインプラントを埋入するのではなく、段階的な治療が必要になります。

まとめ
骨の量が足りないと言われた場合でも、適切な方法を用いればインプラント治療は可能です。骨造成や短いインプラント、角度を工夫した手法など、患者の状態に合わせた治療法があります。ただし、骨を増やす治療を行うと、通常よりも治療期間が長くなることがあります。インプラントを検討している方は、まず歯科医院でしっかりと相談し、自分に合った治療計画を立てることが大切です。