こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
インプラント治療では、顎の骨に埋め込む「インプラント体」だけでなく、その上に装着する「人工の歯(上部構造)」の種類も重要です。見た目や耐久性、費用に影響を与えるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。本記事では、インプラントに入れる歯の種類について詳しく解説します。
1. インプラントの上部構造とは?
インプラントの上部構造とは、人工歯根(インプラント体)の上に取り付ける「被せ物」のことです。天然の歯と同じような見た目や機能を持ち、素材や構造によって特徴が異なります。
2. 人工歯の素材の種類
① セラミック(オールセラミック)
セラミックは見た目が天然歯に最も近く、審美性に優れています。金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もなく、長期間にわたって変色しにくいのが特徴です。ただし、費用が高めで、強い衝撃を受けると割れる可能性があります。
② ジルコニアセラミック
ジルコニアは、セラミックの一種でありながら非常に硬く、耐久性が高いのが特徴です。金属を使用せず、審美性も高いため、前歯や奥歯のどちらにも適しています。セラミックよりも割れにくいですが、費用は高めになります。
③ メタルボンド
メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた人工歯です。強度が高く、奥歯にも使用しやすいですが、内側に金属を使用しているため、光の透過性が低く、天然歯に比べてやや不自然に見えることがあります。また、長期間使用すると金属が溶け出し、歯茎が黒ずむリスクもあります。
④ ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜた素材です。セラミックよりも柔らかく、噛み合わせに優しいですが、時間が経つと変色しやすい点がデメリットです。費用は比較的リーズナブルなため、コストを抑えたい方に向いています。
⑤ レジン(プラスチック)
レジンは保険適用のケースもあり、費用が安いのが最大のメリットです。ただし、強度が低く、すり減りやすいため、長期間の使用には向いていません。また、変色しやすいため、見た目を重視する場合は不向きです。
3. どの人工歯を選ぶべき?
人工歯を選ぶ際は、審美性・耐久性・費用の3つのポイントを考慮することが重要です。
- 見た目を重視するなら → オールセラミックやジルコニアセラミックがおすすめ
- 耐久性を求めるなら → ジルコニアやメタルボンドが向いている
- 費用を抑えたいなら → ハイブリッドセラミックやレジンが選択肢
また、奥歯と前歯では求められる性能が異なります。奥歯は噛む力が強いため、耐久性の高いジルコニアやメタルボンドが適しています。一方、前歯は見た目が重要なので、オールセラミックが向いています。
4. 人工歯の選択で後悔しないために
インプラントの人工歯は、一度装着すると長期間使用するものなので、慎重に選ぶことが大切です。見た目や強度だけでなく、予算や噛み合わせ、ライフスタイルも考慮しながら歯科医と相談すると良いでしょう。
自分に合った人工歯を選ぶことで、インプラントの快適さや満足度が大きく変わります。長く使える最適な選択をするために、しっかり比較・検討してみてください。