こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
高齢になると、歯や歯茎の健康状態が変化しやすくなります。口腔内のトラブルは食事や会話のしづらさにつながるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。そのため、高齢者にとって口腔ケアは非常に重要です。本記事では、高齢者の口腔ケアの重要性と具体的なケア方法について詳しく解説します。
高齢者における口腔内の変化
年齢を重ねると、以下のような口腔内の変化が起こります。
- 唾液の分泌量の減少(ドライマウス)
- 歯茎の退縮(歯の根元が露出しやすくなる)
- 歯の摩耗や欠損
- 歯周病の進行
- 義歯(入れ歯)の影響
これらの変化を放置すると、食べることや話すことが困難になり、健康全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
口腔ケアが重要な理由
1. 誤嚥性肺炎を防ぐ
高齢者は嚥下機能(飲み込む力)が低下しやすく、食べ物や唾液が誤って気管に入り込むことで誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。口の中に細菌が多いと、誤嚥時にそれらが肺に入り込み、炎症を起こす原因になります。口腔ケアを行うことで細菌の数を減らし、誤嚥性肺炎の予防につながります。
2. 虫歯や歯周病の進行を防ぐ
歯周病は歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。特に高齢者は免疫力が低下しやすいため、歯周病が進行しやすくなります。毎日の口腔ケアを徹底することで、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
3. しっかり噛めることで栄養状態を改善
歯が抜けたり、入れ歯が合わなかったりすると、食べ物をうまく噛めなくなります。その結果、栄養が偏り、体力の低下や免疫力の低下につながります。健康な歯や義歯を維持することで、しっかりと噛んで栄養を摂取することができます。
4. 口臭を防ぎ、コミュニケーションを円滑にする
口腔内の清潔が保たれていないと、口臭の原因となります。口臭が気になると、人との会話を避けるようになり、社会的な交流が減ってしまうこともあります。適切な口腔ケアを行うことで、口臭を防ぎ、会話を楽しむことができます。
5. 認知症の予防につながる
最近の研究では、歯が少ない人ほど認知症のリスクが高まることが指摘されています。しっかり噛むことは脳を刺激し、認知機能の低下を防ぐ効果があると考えられています。そのため、歯を守ることは認知症予防にもつながるのです。
高齢者の口腔ケア方法
1. 毎日の歯磨きを徹底する
高齢者は歯や歯茎が弱くなっているため、柔らかめの歯ブラシを使用し、優しく丁寧に磨くことが大切です。歯と歯茎の境目や奥歯は汚れが溜まりやすいため、意識して磨きましょう。
2. デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯ブラシだけでは取り除けない汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。特に、歯と歯の間に食べかすが詰まりやすい高齢者には重要です。
3. 口腔内の保湿を行う
唾液の分泌が減少すると、口の中が乾燥しやすくなります。こまめな水分補給を心がけたり、唾液腺マッサージを行ったりすることで、唾液の分泌を促しましょう。また、市販の口腔保湿ジェルやスプレーを活用するのも効果的です。
4. 義歯(入れ歯)の清掃を忘れずに
義歯を使用している場合は、毎日しっかり洗浄しましょう。義歯には細菌が繁殖しやすいため、放置すると口臭や歯周病の原因になります。専用の義歯洗浄剤を使って、清潔に保つことが大切です。
5. 定期的に歯科検診を受ける
自分では気づきにくい歯のトラブルを早期発見するために、定期的な歯科検診が欠かせません。歯科医院では、歯石除去や歯茎の状態チェックも行ってくれるため、歯の健康を維持しやすくなります。
まとめ
高齢者にとって口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防、虫歯や歯周病の進行防止、栄養状態の改善、認知症予防など、多くの健康効果があります。毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用、口腔内の保湿、義歯の清掃などを徹底し、定期的な歯科検診を受けることが大切です。健康な口を維持することで、快適な生活を送りましょう。