こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
入れ歯を使っていると、「話しているときに落ちそうになる」「食事中に外れてしまう」「違和感があって安定しない」といった悩みを抱えることがあります。入れ歯がしっかりフィットしないと、食事や会話に支障が出るだけでなく、口の中の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。本記事では、入れ歯が落ちる・外れる原因と、その対策について詳しく解説します。
入れ歯が落ちる・外れる主な原因
1. 入れ歯が合っていない(サイズの変化)
入れ歯は使用しているうちに変形したり、歯茎がやせたりして、初めはぴったりだったものが合わなくなることがあります。特に、総入れ歯を使用している場合、歯ぐきが徐々に吸収されて形が変わるため、安定性が悪くなることがあります。
2. 歯ぐきや顎の骨がやせる
歯を失うと、その部分の顎の骨は少しずつ吸収され、歯ぐきもやせていきます。これにより、入れ歯と歯ぐきの間にすき間ができ、フィット感が悪くなり、入れ歯が動きやすくなります。
3. 入れ歯の維持装置(クラスプや吸着力)の問題
部分入れ歯の場合、残っている歯に引っかける「クラスプ」という金具の調整が不十分だと、しっかり固定されず外れやすくなります。また、総入れ歯の場合は、歯ぐきとの密着が重要ですが、吸着力が弱いと安定しません。
4. 噛み合わせの問題
入れ歯の噛み合わせが悪いと、食事中や会話の際に入れ歯がずれたり、外れたりすることがあります。特に、奥歯がしっかり噛めていないと、前歯に負担がかかりやすくなり、入れ歯が動きやすくなります。
5. 入れ歯の装着方法や使い方のミス
入れ歯の正しい装着方法を守らないと、安定感が悪くなります。例えば、しっかり奥まで押し込んでいない、入れ歯安定剤を適切に使っていない、といったことが原因で外れやすくなることもあります。
6. 入れ歯がすり減っている
長年使っていると、入れ歯の人工歯がすり減って噛み合わせが変わることがあります。すり減った入れ歯は噛み合わせが悪くなり、ずれやすくなります。
入れ歯が落ちる・外れるのを防ぐための対策
1. 歯科医院で定期的に調整する
入れ歯は定期的に調整することで、より快適に使用できます。違和感がある場合は放置せず、歯科医院で調整をしてもらいましょう。特に、歯ぐきがやせてフィット感が悪くなった場合は、入れ歯の裏側に「リベース(裏打ち)」という処置を施し、密着度を高めることができます。
2. 入れ歯安定剤を活用する
入れ歯安定剤を使うことで、入れ歯と歯ぐきの密着度を上げ、外れにくくすることができます。ただし、安定剤はあくまで一時的な対策であり、頻繁に使う必要がある場合は、入れ歯の調整が必要かもしれません。
3. 噛み合わせをチェックする
入れ歯の噛み合わせが合っていないと、ずれやすくなります。食事のときに噛みにくさを感じる場合は、歯科医に相談し、噛み合わせの調整をしてもらいましょう。
4. 入れ歯の正しい装着方法を守る
入れ歯を装着するときは、軽く噛み締めてしっかりとフィットさせるようにしましょう。また、部分入れ歯の場合は、クラスプが正しく歯にかかっているか確認することが大切です。
5. 顎の筋肉を鍛える
入れ歯を安定させるためには、顎の筋肉を鍛えることも重要です。ガムを噛む、舌の運動をする、口をしっかり動かして話すなどのトレーニングを行うと、入れ歯が安定しやすくなります。
6. 新しい入れ歯への交換を検討する
入れ歯は寿命があり、長期間使用すると劣化します。一般的に5~7年が交換の目安とされていますが、個人差があります。入れ歯がすり減ったり、変形したりしている場合は、新しい入れ歯を作ることを検討しましょう。
7. インプラントやシリコンデンチャーを検討する
入れ歯の安定感がどうしても気になる場合、インプラントを活用した「インプラントオーバーデンチャー」や、柔らかい素材を使った「シリコンデンチャー」などの選択肢もあります。これらの方法は、通常の入れ歯よりもフィット感が良く、外れにくいというメリットがあります。
まとめ
入れ歯が落ちる・外れる原因には、歯ぐきの変化や入れ歯の劣化、装着方法の問題など、さまざまな要因があります。快適に入れ歯を使うためには、定期的な調整やメンテナンスが欠かせません。また、入れ歯安定剤の活用や噛み合わせの調整、顎の筋肉を鍛えることなども効果的です。違和感を感じたら早めに歯科医に相談し、自分に合った最適な対策を取ることが大切です。