BLOG ブログ

歯並びは子どもに遺伝する?予防方法と矯正治療のポイント

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

子どもの歯並びが気になる親御さんの中には、「歯並びは遺伝するのか?」と心配する方も多いでしょう。実際、歯並びには遺伝的要因環境的要因の両方が関係しています。この記事では、歯並びがどのように遺伝するか、乱れを予防する方法、そして矯正治療のタイミングについて詳しく解説します。

歯並びはどの程度遺伝するのか?

歯並びの乱れには、顎の大きさや形、歯の大きさや本数など、遺伝が関与する要素がいくつかあります。例えば、両親のどちらかが顎が小さく、歯が大きい場合、その遺伝によって子どもも歯がきれいに並びきらず、**歯の重なりやすき間(叢生)**が生じる可能性があります。

ただし、遺伝だけでなく、後天的な要因も歯並びに影響を与えます。これには、乳歯の時期の生活習慣や口腔機能の発達が含まれます。

歯並びの乱れを引き起こす後天的要因

  • 指しゃぶりや舌の癖
    長期間の指しゃぶりや舌を前に突き出す癖は、前歯が出てしまう「出っ歯(上顎前突)」の原因になることがあります。

  • 口呼吸
    鼻ではなく口で呼吸する「口呼吸」は、顎の発達に影響を与え、歯列の乱れにつながります。

  • 早期の乳歯の喪失
    乳歯が早く抜けすぎると、隣の歯が空いたスペースに移動し、後から生える永久歯が正しい位置に生えにくくなります。

歯並びの乱れを予防する方法

1. 生活習慣の見直し

指しゃぶりや舌の癖、口呼吸などの習慣を早期に改善することで、歯並びの乱れを予防できます。子どもが無意識に行っている癖には、親が気づきやすくサポートすることが重要です。

2. 正しい食習慣の促進

固いものをよく噛む習慣は、顎の発達を促進し、歯が正しい位置に並ぶために役立ちます。スナック菓子や柔らかい食品ばかりではなく、噛み応えのある食材を取り入れましょう。

3. 定期的な歯科検診

歯科医師による定期的な検診は、歯並びの問題を早期に発見するための効果的な方法です。特に、乳歯が抜ける時期や永久歯が生え始める時期には注意が必要です。

矯正治療のタイミングと方法

1. 乳歯期~混合歯列期(6歳~12歳)

この時期は、顎の成長を活用した矯正が可能です。早期矯正(第1期治療)では、顎のバランスを整えるための装置が使用されることが多く、将来の本格的な矯正をスムーズに進める基盤作りとなります。

2. 永久歯が生えそろった後(12歳以降)

永久歯がすべて生えた後は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)が一般的です。この時期の矯正は、歯並びの仕上げやかみ合わせの調整がメインとなります。

まとめ

歯並びは遺伝と環境要因の両方が影響しますが、適切な生活習慣と早期の歯科ケアによって乱れを予防することが可能です。また、歯科医師との定期的なコミュニケーションを通じて、子どもの成長段階に合った矯正治療を検討することが、健康で美しい歯並びへの第一歩となります。