BLOG ブログ

インプラント治療後に歯周病が起こりやすい理由とは?

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科の院長玉本です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。



インプラント治療は、失った歯を補うための効果的な治療法として人気ですが、治療後に歯周病が発生しやすいことをご存じでしょうか?インプラントを長持ちさせるためには、特に歯周病に気をつける必要があります。今回は、インプラント後に歯周病が起こりやすい理由と、その予防方法について詳しく解説します。

1. インプラント周囲炎のリスク

インプラント治療後に問題となる歯周病は、「インプラント周囲炎」と呼ばれるものです。これは、インプラントの周囲に細菌が繁殖し、歯肉や骨が炎症を起こす状態を指します。天然歯の場合、歯根には歯根膜があり、細菌の侵入を防ぐバリア機能があります。しかし、インプラントは人工物であり、歯根膜が存在しないため、細菌が侵入しやすく、炎症が起こりやすいのです。

2. 歯肉との結合が弱い

インプラントと歯肉の間には、天然歯のような緻密な結合組織が存在しません。天然歯は歯根と歯肉が強く結びついており、外部からの細菌侵入を防いでいますが、インプラントはこの結合が弱いため、細菌が歯肉の中に入り込みやすくなります。これが原因で、歯肉の炎症が進行しやすくなり、最終的に骨が溶けてしまうこともあります。

3. インプラントは感覚が鈍い

インプラントは人工物のため、感覚が天然歯よりも鈍い特徴があります。天然歯には神経があり、歯に異常があるとすぐに痛みや違和感を感じることができますが、インプラントには神経がないため、問題があっても気づきにくいのです。歯周病が進行しても自覚症状が出にくく、気づいたときには炎症がかなり進行していることが少なくありません。

4. プラークが溜まりやすい

インプラント周囲の歯磨きは、天然歯よりも難しいことがあります。インプラントの形状や位置によっては、歯ブラシが届きにくい部分ができ、プラークが溜まりやすくなります。このプラーク(歯垢)は細菌の温床となり、歯周病の原因となります。特にインプラントは天然歯に比べて歯根膜がないため、プラークが溜まるとダイレクトに歯肉や骨に影響を与えます。

5. 定期的なメンテナンスが欠かせない

インプラント治療後には、定期的なメンテナンスが非常に重要です。インプラントは天然歯よりも細菌感染に弱いため、専門的なクリーニングや定期検診が欠かせません。しかし、多くの患者さんはインプラントを「治療完了」と考え、メンテナンスを怠ってしまうことがあります。これにより、知らない間にインプラント周囲炎が進行してしまうことがあるのです。

6. 予防のためにできること

インプラント後に歯周病を予防するためには、以下のポイントを心がけましょう:

  • 毎日の歯磨き:インプラント周囲の汚れを丁寧に取り除くことが大切です。フロスや歯間ブラシの使用も推奨されます。
  • 定期検診:3〜6ヶ月ごとの定期検診で、歯科医によるプロフェッショナルケアを受けましょう。
  • 喫煙を控える:喫煙は血流を悪化させ、歯周病を進行させるリスクを高めます。インプラントを長持ちさせるためにも禁煙を検討しましょう。

まとめ

インプラント治療後に歯周病が起こりやすい理由には、人工物特有の構造的な問題や、ケアの難しさが関係しています。インプラントを長く健康に保つためには、日常的なセルフケアと、歯科医による定期的なメンテナンスが不可欠です。インプラントを成功させるために、正しいケアを習慣づけ、歯周病を予防する努力を続けましょう。