BLOG ブログ

意外とできていない歯ブラシの正しい洗い方と保管方法

こんにちは。
わだち歯科シニア歯科です。

稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。

予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。

歯ブラシの正しい洗い方って、意外と知らないですよね。歯ブラシを軽く水洗いするだけだと、本来お口の中をきれいにする歯ブラシ自体が不衛生なものになってしまいます。雑菌が増殖した不衛生な状態の歯ブラシを使用すると、お口だけに関わらず体にも悪影響を及ぼしかねません。清潔な歯ブラシの状態を保てるよう、正しい歯ブラシの洗い方を身につけましょう。

 

歯ブラシは雑菌が繁殖しやすい

 

・雑菌が増える原因

歯ブラシの植毛部分は、水分が残りやすく、プラーク(歯垢)や細菌の餌となる食片が毛の間に残りやすいため、雑菌が繁殖するには好条件が揃いやすいです。そのため、不十分な歯ブラシの洗い方だと雑菌が繁殖しやすくなります。

・不衛生な歯ブラシを使うリスク

雑菌が繁殖した歯ブラシを使っていると、雑菌がそのまま口の中に入ってしまいます。
そうすると、体調が悪化して、体の免疫力が下がった場合には歯肉炎(歯茎が腫れる病気)のリスクが上がってしまうこともあります。
そのようなリスクを下げるためにも、歯ブラシは清潔に保つことが大切です。

 

 

正しい歯ブラシの洗い方

 

・流水でしっかりすすぐ

歯磨き後、流水をあてながら歯ブラシをしっかりすすぎます。サッと流すだけでは不十分。10秒くらいかけて、念入りに洗い、食片が残らないようにするのがポイントです。食片が残ってしまうと雑菌が増える原因にもなります。歯磨きする前に、うがいをして、口の中をある程度綺麗な状態にしてから歯磨きするのもおすすめです。

・植毛部を揉みながら洗う

流水ですすいだ後は、植毛部の毛の間や根元の汚れが残ってないか確認し、指で揉みながら10秒間ほど洗います。ただ、毛と毛の間に絡まった食片をとるのは難しいので、予め大きめの物は歯磨き前に糸ようじや歯間ブラシ等で取っておくと洗いやすいです。


歯ブラシの保管方法

・しっかり乾燥させる

歯ブラシを保管するときは、きちんと乾燥させることが大切です。

人によっては、毛先の水気を指でサッと取り除いたり、濡れた状態のまま立てて保管したりする場合もありますが、こちらはおすすめできません。
濡れたままの歯ブラシは、すぐに雑菌が増殖してしまいます。

正しく保管するなら、まず歯を磨き終わった後、新しいタオルやキッチンペーパーなどで、毛先の水気をしっかり吸収しましょう。

・毛先が触れ合わないように

家族で生活する世帯では、同じコップや隣り合った歯ブラシ立てに、複数本まとめて保管しているということもあるでしょう。

しかし、この保管方法では、毛先が触れ合って雑菌が移動する危険性があります。
つまり、家族で歯ブラシを使い回しているのと、あまり変わらない状態になってしまうということです。

よって、複数本の歯ブラシを保管する場合は、必ず別々のコップ、歯ブラシ立てを使用し、触れ合わないように間隔を空けておきましょう。