わだち歯科シニア歯科です。
稲沢市、あま市、清須市、などの近くの地域で、
シニアの方々やそのご家族の方々に愛され、おすすめして頂ける歯科医院を
目指しています。
予約しなくてもご来院頂けますので、ぜひいつでもお気軽にお越しください。
「水ぶくれがお口の中に繰り返しできる」「長期間口内炎が治らない」などとお悩みですか?
これらの症状は、粘液嚢胞(ねんえきのうほう)の可能性が考えられます。
粘液嚢胞は、自然に潰れて小さくなるケースもありますが、再発を繰り返すことが多く、放置しても治ることはほとんどないです。
粘液嚢胞がどんな疾患であるのか、長引いている口内炎はもしかすると粘液嚢胞かも?と疑っている方についてお伝えしていきたいと思います。
粘液嚢胞が発生するしくみとは
お口の中の粘膜には、小唾液腺といって唾液を作ったり粘膜を保護したりする器官があります。
小唾液腺の大きさは米粒くらいですが、口の中の粘膜を常に湿らせておくという働きがあります。
この小唾液腺から分泌される粘液が、外傷や悪習癖、慢性炎症などの理由によってうまく流れることができず、
唾液の管が閉塞します。閉塞した粘液は腺管内にどんどん溜まっていき、組織内に嚢胞を作ることがあります。
これを粘液嚢胞と呼びます。要するに唾液が溜まっている状態ということです。
粘液嚢胞の好発部位・年齢とは
粘液嚢胞ができやすい部位は、舌の裏、下唇の内側や、頬の内側となります。
名前のとおり、歯や歯ぐきにはできず、お口の粘膜部位や舌にできるのが粘液嚢胞ということです。
なぜ、唇や舌に粘液嚢胞ができやすいのでしょうか?それには理由があります。
前述した通り、粘液嚢胞の原因には悪習癖や外傷が含まれます。ですので、下唇や頬を誤って噛んだり、
歯ブラシや食べ物でお口の中を傷つけた際に粘液嚢胞ができてしまうわけです。
粘液嚢胞は10歳未満の子供から30歳代にかけて多い疾患で、比較的若年層に見受けられます。性差はありません。
粘液嚢胞の症状や大きさについて
粘液嚢胞の大きさは直径5〜15mm程度の丸くて軟らかい嚢胞で、5mmくらいが大多数です。自覚症状はない人がほとんどで、あったとしても腫れたような感覚がある程度です。また、腫瘍ではないので悪性化することはないです。何らかの理由で粘液嚢胞が傷ついたり破れたりした後は短期間だけ痛む場合もあります。
嚢胞の中はどんな様子が確認できるでしょうか。嚢胞の中は唾液が溜まった状態で、うすい黄色で粘り気のある液体です。表在性の粘液嚢胞は内容液が透けて確認できます。
嚢胞が大きくなると青紫色になり、血管も透けた状態で確認できます。深在性の場合には正常な粘膜で覆われていることもあります。また、噛んだりして再発を繰り返したものは、やがて嚢胞の表面が硬くなって白っぽくなっていきます。